List of Applications (日本語)
この記事はカテゴリによってソートされたアプリケーションの一覧です。多くのセクションでアプリケーションはコンソールとグラフィカルに分けられています。
Contents
- 1 インターネット
- 2 マルチメディア
- 3 ユーティリティ
- 4 ドキュメント
- 5 セキュリティ
- 6 サイエンス
- 7 その他
- 8 参照
インターネット
ネットワーク管理
- Connman — Linux オペレーティングシステムが動作している組み込みデバイスでインターネット接続を管理するデーモン。コマンドラインのクライアントと Enlightenment, GTK, Dmenu のクライアントが利用できます。
- NetworkManager — 有線・無線・モバイルブロードバンド・OpenVPN の設定検知と自動接続を提供するマネージャ。
- systemd-networkd — ネットワーク設定を管理する systemd ネイティブのデーモン。udev と networkd による基本的なネットワーク設定のサポートがされています。このサービスは systemd 210 以上で利用できます。
ウェブブラウザ
コンソール
- ELinks — 先進的な、定評のある高機能なテキストモードウェブブラウザ (Links フォーク, 2009年からほとんどサポートされていません)。
- Links — テキスト WWW ブラウザ。Lynx に似ているコンソールバージョン [links] と、CSS・画像レンダリング・プルダウン式のメニューがあるグラフィカルな X-window/フレームバッファバージョンの [links -g] があります (Arch では両方コンパイルされています)。
- Lynx — World Wide Web 用のテキストブラウザ。
- retawq — テキストターミナル用の、インタラクティブでマルチスレッドで動作するネットワーククライアント (ウェブブラウザ)。
- w3m — テキストベースのウェブブラウザ。vim ライクのキーバインドがあり、画像を表示することも可能です。javascript もサポート。
グラフィカル
"メインストリーム"
- Chromium — Google によって開発されているウェブブラウザ。WebKit レイアウトエンジンを使っています。Google Chrome のオープンソースプロジェクト。
- Firefox — Mozilla によって開発されている、高速レンダリングを行う Gecko ベースの拡張性のある GTK+ ブラウザ。
- Opera — ウェブレンダリング標準を順守したカスタマイズ性が高いブラウザ。
Webkit ベース
- Arora — QtWebKit を使って作られているクロスプラットフォームのウェブブラウザ。
- GNOME Web — WebKit レンダリングエンジンを使うウェブブラウザ。Gnome のデフォルト。
- Jumanji — 細かくカスタマイズ可能で機能的なウェブブラウザ。
- Konqueror — KDE デスクトップの Qt と KHTML ベースのウェブブラウザ。
- Luakit — WebKit エンジンと GTK+ ツールキットベースの細かく設定できるマイクロブラウザフレームワーク。非常に高速で、Lua によって拡張できる。ライセンスは GNU GPLv3。
- Maxthon — ウェブを高速・安全・簡単にするミニマルなデザインと洗練されたテクノロジーによるブラウザ。
- Midori — GTK+ と Webkit ベースの軽量なウェブブラウザ。
- Otter-browser — Qt5 を使って昔の Opera (12.x) の UI を再現することを目指しているブラウザ。
- QupZilla — Qt フレームワークを使って書かれた WebKit コアベースの新しくて非常に高速なオープンソースブラウザ。
- Rekonq — KDE 向けの WebKit ベースのウェブブラウザ。
- Sb — URL バーで行うことのほとんどをキーバインドを使って行う非常に軽い WebKit ベースのブラウザ。
- SlimBoat — QtWebkit による、高速・無料・安心でパワフルなウェブブラウザ。
- Surf — 軽量な WebKit ベースブラウザ。suckless ideology に従っている (基本的に、ブラウザ自体はひとつの C ソースファイルで構成)。
- http://surf.suckless.org || surf-hg[broken link: package not found]
- Uzbl — Unix 哲学を信奉するウェブインタフェースツールのグループ。
- Vimb — webkit ウェブブラウザエンジンと GTK ツールキットによって高速で軽量に動作する vim ライクなウェブブラウザ。
- Vimprobable — Mozilla Firefox で利用できる Vimperator プラグインのように振る舞うブラウザ。WebKit エンジンがベースで GTK+ バインドを使っています。
- Xombrero (旧名 xxxterm) — BSD 流の高度なセキュリティ機能が設計されている webkit 最小主義ウェブブラウザ。
その他
- Abaco — Plan 9 OS 用に作られたマルチページ・グラフィカルウェブブラウザ。
- Conkeror — Mozilla の XULRunner ベースの、Emacs ライクなキーバインドの高度にプログラマブルなウェブブラウザ。
- 風博士 — とても軽量で、そのかわり機能がすくないウェブブラウザ。GTK+ と Gecko ベース。
- http://kazehakase.sourceforge.jp/ || kazehakase[broken link: package not found]
- NetSurf — C で書かれたフェザー級のブラウザ。JavaScript をサポートしておらずカスタムレンダリングエンジンによって高速レンダリングすることで有名。
ダウンローダ
FTP
FTP クライアント
- CurlFtpFS — FUSE と libcurl を使って FTP ホストにアクセスするファイルシステム。
- FatRat — HTTP, FTP, SFTP, BitTorrent, RapidShare などをサポートしているダウンロードマネージャ。
- FileZilla — 高速で信頼性のある FTP, FTPS, SFTP クライアント。
- fuseftp — FUSE を使って Perl で書かれた FTP ファイルシステム。
- gFTP — Linux 用のマルチスレッド FTP クライアント。
- LFTP — 洗練されたコマンドライン向け FTP クライアント。
Dolphin, GNOME Files, Thunar などのファイルマネージャにも FTP 機能はあります。
FTP サーバー
- bftpd — 小さくて、設定しやすい FTP サーバー。
- glFTPd — GreyLine FTP デーモン (細かい設定が可能で、システムアカウントが必要ない)。
- http://glftpd.eu/ || not packaged? search in AUR
- proFTPd — セキュアでコンフィグラブルな FTP サーバー。
- Pure-FTPd — フリーの (BSD ライセンス)、セキュアな、品質の高い、標準規格に準拠した FTP サーバー。
- vsftpd — UNIX-ライクシステム用の軽量で安定かつセキュアな FTP サーバー。
BitTorrent クライアント
コンソール
コマンドライン/バックエンド
そのままコマンドラインで使うこともできますが、フロントエンドを選ぶことも可能です。
- aria2 — 同時ダウンロードをサポートしている軽量なダウンロードユーティリティ。HTTP(S), FTP, BitTorrent (DHT, PEX, MSE/PE) プロトコルと Metalink をサポート。内蔵の JSON-RPC か XML-RPC インターフェースを通じてデーモンとして起動・操作することも可能です。
- btpd — シンプルな BitTorrent クライアントデーモン。コマンドラインインターフェイス付き (ウェブや GTK+ のインターフェイスも利用可能)。
- MLDonkey — マルチプロトコル P2P クライアント。BitTorrent, HTTP, FTP, eDonkey, Direct Connect をサポート。
- Transmission — シンプルで使いやすい BitTorrent クライアント。デーモン版、GTK+、Qt GUI、ウェブ、CLI フロントエンドが存在します。
- http://transmissionbt.com/ || transmission-cli (バックエンド・デーモン・コマンドラインインターフェイス・ウェブ UI インターフェイスを含む)
コンソールインターフェイス
- rTorrent — シンプルで軽量な ncurses BitTorrent クライアント。libtorrent バックエンドが必要です。
- Transmission — シンプルで使いやすい BitTorrent クライアント。デーモンバージョンと ncurses の CLI。transmission-cli バックエンドが必要です。
グラフィカルインターフェイス
libtorrent-rasterbar バックエンド
- Deluge — デーモンとして実行できる PyGTK で書かれたユーザーフレンドリーな BitTorrent クライアント。
- FatRat — HTTP, FTP, SFTP, BitTorrent, RapidShare などをサポートしている Qt4 ベースのダウンロードマネージャ。C++ で書かれています。
- qBittorrent — µtorrent に似ているオープンソースの (GPLv2) BitTorrent クライアント。
- Tribler — 第4世代ファイル共有システム型 bittorrent クライアント。
libktorrent バックエンド
- KGet — KDE 向けのダウンロードマネージャ。HTTP(S), FTP, BitTorrent をサポート。
- KTorrent — KDE 向けの高機能な BitTorrent クライアント。
その他
- QTorrent — PyQt3 で書かれた BitTorrent クライアント。
- http://thegraveyard.org/qtorrent.php[dead link 2012-09-20] || qtorrent
- Tixati — BitTorrent プロトコルを使用する P2P クライアント。
- Transmission — シンプルで使いやすい BitTorrent クライアント。デーモン版、GTK+、Qt GUI、ウェブ、CLI フロントエンドが存在します。
- http://transmissionbt.com/ || transmission-gtk transmission-qt transmission-remote-gtk (リモートクライアントは -cli パッケージのデーモンと一緒に動作します)
- Vuze — Java で書かれた高機能な BitTorrent クライアント (旧名 Azureus)。
eDonkey クライアント
eDonkey は二番目に大きな p2p ネットワークです (Internet Study 2008/2009 を参照)。
- aMule — 有名な eDonkey/Kad クライアント。デーモン版、GTK+、ウェブ、CLI フロントエンド。
- KaMule — aMule の KDE グラフィカルフロントエンド。
Gnutella
- Sharelin — ウェブ UI を使う Gnutella2 のクライアント。
コミュニケーション
電子メールクライアント
コンソール
- alot — notmuch mail ベースの実験的なターミナル MUA。urwid ツールキットを使って Python で書かれています。
- Gnus — Emacs 用の電子メール、NNTP、RSS クライアント。
- Heirloom mailx — Berkeley Mail 由来のフル機能のコマンドライン向け電子メールソフト。
- http://heirloom.sourceforge.net/mailx.html || heirloom-mailx[broken link: replaced by s-nail]
- Mutt — 小さいがパワフルなテキストベースのメールクライアント。
- Nmh — モジュール式のメール管理システム。
- notmuch — xapian 上で動作する高速なメールインデクサ。
- Sup — 非常に高速な検索、タグ付け、スレッディング、GMail ライクな操作ができる CLI メールクライアント。
- Wanderlust — Emacs 用のメールクライアント・ニュースリーダー。
グラフィカル
- Balsa — Gnome プロジェクトのシンプルで軽量な電子メールクライアント。
- Claws Mail — 軽量な GTK+ ベースの電子メールクライアント・ニュースリーダー。
- Evolution — 成熟した高機能な電子メールクライアント。GNOME ではデフォルトで使われる。
- Geary — Vala で作られたシンプルなデスクトップメールクライアント。
- Kmail — KDE プロジェクトの成熟した高機能な電子メールクライアント。
- Manitou Mail — データベースを使う電子メールシステム。
- Roundcubemail — ネイティブなアプリケーションのようなインターフェイスがある、ブラウザベースの多言語 IMAP クライアント。
- Sylpheed — 軽量でユーザーフレンドリーな GTK+ 電子メールクライアント。
- Thunderbird — Mozilla によって開発されている、GTK+ で書かれた高機能な電子メールクライアント。
- Trojitá — Qt IMAP 電子メールクライアント。
インスタントメッセージ
このセクションではインスタントメッセージをサポートしている全てのソフトウェアを並べています。
マルチプロトコルクライアント
ここに並んでいる (Pidgin とそのフォークを含む) 多くのクライアントは libpurple を通して複数の IM ネットワークをサポートしています。これらのクライアントによってサポートされているネットワークの数は多いですが、(マルチプロトコルクライアントのご多分に漏れず)ネットワークごとの特有の機能は制限があったりサポートされていません。
コンソール
- BarnOwl — ncurses ベースのチャットクライアント。Zephyr, AIM, Jabber, IRC, Twitter プロトコルをサポート。
- Bitlbee — 人気のあるチャットネットワーク (XMPP, MSN, Yahoo, AIM, ICQ, Twitter) に接続できる IRC クライアント。
- CenterIM — CenterICQ のフォーク、テキストモードメニューとウィンドウドリブンな IM インターフェースを持つ。
- Finch — libpurple を使っている ncurses ベースのチャットクライアント。
- naim — ncurses チャットクライアント。AOL, ICQ, IRC, Lily CMC をサポート。
- pork — プログラマブルで、ncurses ベースの AIM・IRC クライアント。ircII と雰囲気が似ています。
グラフィカル
- Carrier — GUI を拡張した Pidgin フォーク (旧名 FunPidgin)。
- Emesene — PyGTK インスタントメッセンジャー。Windows Live Messenger ネットワーク, Jabber, Facebook, Google Talk をサポート。
- Galaxium Messenger — GNOME デスクトップ向けに設計されたメッセンジャーアプリケーション。
- Instantbird — Mozilla の XUL と libpurple を使っているマルチプロトコルチャットクライアント。
- Kopete — AIM, ICQ, Windows Live Messenger, Yahoo, Jabber, Gadu-Gadu, Novell GroupWise Messenger などの IM ネットワークをサポートしているユーザーフレンドリーな IM。
- KDE Telepathy — Telepathy フレームワークを使っている KDE のインスタントメッセージクライアント。Kopete に代わるものとして開発されました。
- Licq — 複数のプロトコルをサポートしている UNIX 向けインスタントメッセージクライアント (現在 ICQ, MSN, Jabber をサポート)。
- Pidgin — マルチプロトコル・インスタントメッセージクライアント。
- qutIM — シンプルでユーザーフレンドリーな IM。ICQ, Jabber, Mail.Ru, IRC, VKontakte をサポート。
- http://qutim.org/ || qutim[broken link: package not found]
XMPP (Jabber)
コンソールクライアント
- Freetalk — コンソールベースの Jabber クライアント。
- jabber.el — Emacs 用の最小 Jabber クライアント。
- MCabber — 小さな Jabber クライアント。機能: SSL, PGP, MUC, OTR, UTF8.
- Profanity — Irssi からインスパイアされたコンソールベースの Jabber クライアント。
グラフィカルクライアント
- Gajim — PyGTK で書かれた Jabber クライアント。
- Jabbim — PyQt で書かれた Jabber クライアント。
- Psi — Qt ベースの Jabber クライアント。
- Psi+ — Psi Jabber クライアントに多くの機能を加えた拡張版。
- https://code.google.com/p/psi-dev/ || psi-plus[broken link: package not found]
- Tkabber — ejabberd XMPP サーバーの作者による機能豊富な XMPP クライアント。
サーバー
- Ejabberd — Erlang で書かれた Jabber サーバー。
- Jabberd2 — C 言語で書かれた XMPP サーバーで GNU General Public License でライセンスされています。jabberd14 から影響を受けています。
IRC クライアント
コンソール
- http://www.bitchx.org/ || ircii-pana[broken link: package not found]
- ERC — パワフルな、モジュール式の、拡張性のある Emacs 用 IRC クライアント。
- ii — フェザー級の IRC クライアント。文字通り
tail -f
で会話してecho
で返事をファイルに出力する。
- Ircfs — Limbo で書かれた IRC のファイルシステムインターフェース。
- http://www.ueber.net/code/r/ircfs || not packaged? search in AUR
- Irssi — 細かく設定ができる ncurses ベースの IRC クライアント。
- ScrollZ — ircII がベースの先進的な IRC クライアント。
- sic — ii に似た極端にシンプルな IRC クライアント。
- WeeChat — モジュール式で軽量な ncurses ベース IRC クライアント。
グラフィカル
- HexChat — XChat フォーク。Linux と Windows に対応。
- Konversation — KDE デスクトップ向け Qt ベースの IRC クライアント。
- KVIrc — テーマをサポートしている Qt ベースの IRC クライアント。
- Loqui — GNet だけに依存している GTK+ IRC クライアント。
- LostIRC — タブ自動補完、マルチサーバーサポートなどが特徴のシンプルな GTK+ IRC クライアント。
- pcw — チャンネル毎に新しいターミナルを開く ii のフロントエンド。
- Quassel — 近代的で、クロスプラットフォームの、分散型 IRC クライアント。
- http://quassel-irc.org/ || quassel[broken link: package not found]
- XChat — Linux と Windows で動作する GTK+ ベースの IRC クライアント。
LAN メッセンジャー
- iptux — Lan 通信ソフトウェア。IP Messenger と互換性あり。
ソフトフォン
クライアント
- Blink — 最新の使いやすい SIP クライアント。
- Ekiga — フル SIP と H.323 をサポートしている VoIP とビデオ会議アプリケーション (以前の名前は GNOME Meeting)。
- Empathy — Telepathy フレームワークを使って SIP をサポートしている GNOME インスタントメッセージクライアント (Sofia-SIP ライブラリを使います)。
- iaxComm — (IAX プロトコルを使う) Asterisk PBX 用のオープンソースソフトフォン。
- http://iaxclient.sourceforge.net/iaxcomm/ || not packaged? search in AUR
- Jitsi — Java で書かれたオーディオ・ビデオ SIP VoIP 電話とインスタントメッセンジャー (以前の名前は SIP-Communicator)。
- Kiax — Qt ベースの IAX/2 ソフトフォン。
- KPhone — 音声、ビデオ、テキストメッセージをサポートしている Qt SIP クライアント。
- http://sourceforge.net/projects/kphone/ || not packaged? search in AUR
- Linphone — インターネットを通じて自由に音声、ビデオ、テキストメッセージでコミュニケーションできる VoIP フォンアプリケーション。
- Minisip — セキュリティに焦点をあてた SIP クライアント (TLS, エンドツーエンドセキュリティ, SRTP, MIKEY (DH, PSK, PKE) をサポート)。
- http://www.minisip.org/ || minisip-svn[broken link: package not found]
- Mumble — TeamSpeak に似たボイスチャットアプリケーション。
- Psi — ビデオ会議をサポートしている Qt ベースの Jabber クライアント。
- http://psi-im.org/ || psi psi-plus[broken link: package not found]
- QuteCom — PC 間でビデオや音声の通信が自由にできるソフトフォン。IM コンタクトをひとつにまとめることもできる (旧名 Wengo Phone)。
- SFLPhone — PulseAudio をサポートしているオープンソースの SIP/IAX2 対応ソフトフォン。
- Skype — 高品質な音声コミュニケーションが行える人気の P2P アプリケーション。
- TeamSpeak — ゲーマーをターゲットにしたプロプライエタリの VoIP アプリケーション。
- http://www.teamspeak.com/ || teamspeak[broken link: package not found]
- Twinkle — SIP を使った VoIP や IM コミュニケーションの Qt ソフトフォン。
- X-Lite — SIP を使うプロプライエタリな VoIP ソフトフォン。
- Zfone — ZRTP プロトコルを使ったセキュアなインターネット上の音声コミュニケーション用のソフトフォンアプリケーション。
ユーティリティ
- Gladstone — 教育用の ITU-T G.729 互換コーデックと GStreamer プラグイン。
- SIPp — SIP プロトコル用のオープンソースなテストツール・トラフィックジェネレータ。
- Sipsak — SIP アプリケーションの開発者と管理者用の小さなコマンドラインツール。
ニュース・RSS・ブログ
フィードリーダー
コンソール
- Canto — ncurses RSS アグリゲータ。
- Gnus — Emacs 用の電子メール、NNTP、RSS クライアント。
- Newsbeuter — Mutt メールクライアントに似たレイアウトとキーバインドを持つ ncurses RSS アグリゲータ。
- Rawdog — "RSS Aggregator Without Delusions Of Grandeur" は RSS/CDF/Atom フィードをパースして時間順で HTML ページに変換します。
- Snownews — テキストモード RSS ニュースリーダー。
グラフィカル
- Akregator — KDE 向けのニュースアグリゲータ、KDE PIM の一部。
- Blam — C# で書かれているシンプルな GNOME のニュースリーダー。
- BlogBridge — 優秀な Java ベースのアグリゲータ、複数のコンピュータのフィードの同期をすることができます。
- Liferea — オンラインのニュースフィードやウェブログを読むための GTK+ ニュースアグリゲータ。
- RSS Guard — Qt フレームワークで開発されている(非常に)小さな RSS/Atom ニュースリーダー。
- RSSOwl — Java で書かれ Eclipse Rich Client Platform と SWT をウィジェットツールキットとして使っているパワフルな RSS/Atom フィードアグリゲータ。
- Thunderbird — Mozilla 開発のメールクライアント。ニュースアグリゲータとしても使うことができる。
- Tickr (旧名 News) — テレビのニュース番組にあるようにフィードをデスクトップにスクロールしながら表示する GTK+ ベースの RSS リーダー。
- Urssus — クロスプラットフォームの GUI ニュースアグリゲータ。
- QuiteRSS — Qt/С++ で書かれている RSS/Atom フィードリーダー。
ポッドキャストクライアント
- gPodder — ポッドキャストクライアント・フィードアグリゲーター (GTK+ と CLI インターフェイス)。
- Greg — コマンドラインのポッドキャストアグリゲーター。
- Marrie — コマンドラインインターフェイスで動作するシンプルなポッドキャストクライアント。
- PodCastXDL — ターミナルで動作するシンプルなポッドキャストダウンローダー。
- Vocal — 近代的なデスクトップにあうシンプルなポッドキャストクライアント (GTK+)。
Usenet ニュースリーダー
メールクライアントの中には NNTP をサポートしているものもあります。このセクションでは NNTP 専用のクライアントを挙げています。
参照: Wikipedia:List_of_Usenet_newsreaders, Wikipedia:Comparison_of_Usenet_newsreaders。
- lottanzb — SABnzbd+ (Usenet バイナリダウンローダー) の GUI フロントエンド。PyGTK で書かれています。
- nn — UNIX 用のユーザーフレンドリな (curses ベースの) Usenet ニュースリーダー。
- NZBGet — .nzb ファイルを使って Usenet バイナリファイルを取得する CLI ユーティリティ。
- pan — テキストとバイナリ両方を扱える GTK2 の Usenet ニュースリーダー。
- slrn — オープンソースのテキストベースニュースクライアント。
- tin — NNTP と spool ベースのクロスプラットフォームなスレッド式 UseNet ニュースリーダー。
- trn — テキストベースのスレッド式 Usenet ニュースリーダー。
- XPN — PyGTK を使用するグラフィカルなニュースリーダー。
- xrn — X Window System 向けの Usenet ニュースリーダー。
ブログソフトウェア
- Drupal — 何百万のウェブサイトやアプリケーションを動かしている実績があるオープンソースのコンテンツ管理プラットフォーム。世界中の人々による活発で多様なコミュニティによって作成・使用・サポートされています。
- Hexo — Node.js で動作する、高速・シンプル・パワフルなブログフレームワーク。
- Jekyll — 静的ブログエンジン。Ruby で書かれており、Markdown や textile などのフォーマットをサポート。
- Nanoblogger — Bash で書かれたコマンドラインの小規模な weblog エンジン。cat, grep, sed などの標準 UNIX ツールを使って静的な HTML コンテンツを作成します。
- Wordpress — 簡単に設定して管理できる FLOSS のコンテンツマネージメントシステム。力強く活気に満ちたコミュニティと数千ものプラグイン・テーマが特徴。
マイクロブログクライアント
- Birdie — GNU/Linux 向けの美麗な Twitter クライアント。
- Choqok — KDE のマイクロブログクライアント。Twitter.com, Identi.ca, opendesktop.org サービスをサポート。
- Corebird — Linux デスクトップ用のネイティブの Gtk+ Twitter クライアント。
- Gwibber — GTK+ ベースのマイクロブログクライアント。Twitter, Identi.ca, StatusNet, Facebook, FriendFeed, Digg, Flikr, Qaiku をサポート。
- Hotot — 軽量なオープンソースのマイクロブログクライアント。Twitter と Identi.ca をサポートし、さまざまな画像共有サービスや URL 短縮サービスと統合できる。
- Mikutter — GTK+ と Ruby を使用するオープンソースの Twitter クライアント。プラグインに対応。
- Pino — Vala によって書かれたシンプルで高速な Twitter と Identi.ca のクライアント。
- Polly — 複数のアカウントの複数のカラムを持つ Linux Twitter クライアント。
- Qwit — Qt ツールキットを使っているクロスプラットフォームの Twitter クライアント。
- ttytter — Perl によって書かれているスクリプタブルな twitter クライアント。
- Turpial — マルチインターフェイスの Twitter クライアント。Python で書かれています。
- tyrs — シンプルな Twitter と Identi.ca のクライアント。コンソール UI によって機能をほぼ全てサポート。
- turses — コンソールベースの tyrs の機能を改善させた Twitter クライアント。
Pastebin クライアント
トラブルシューティングのために IRC チャンネルに情報を貼り付けるのに Pastebin サービスがしばしば使われます。Pastebin サービスにはテキスト (例: sprunge.org, pastie.org, codepad.org) と画像 (例: imgur.com, picpaste.com) 両方があります。Pastebin クライアントを使えば、ウェブブラウザを使うことなく直接 cli から投稿することができるようになります。
- codepad-git — python で書かれた codepad.org の pastebin クライアント。
- Elmer — wgetpaste や curlpaste に似ている pastebin クライアント。Perl で書かれており wget と curl を使う。サーバー: codepad.org, rafb.me, sprunge.us, ompldr.org。
- Fb-client — paste.xinu.at pastebin のクライアント。
- Gist — gist.github.com pastebin サービスのコマンドライン用インターフェース。
- Haste — Haskell で書かれたユニバーサル pastebin ツール。サーバー: hpaste.org, paste2.org, pastebin.com など。
- http://hackage.haskell.org/package/haste || haste[broken link: package not found]
- Hg-paste — 差分を様々な pastebin ウェブサイトに送って簡単に共有できる Mercurial 用の pastebin 拡張。サーバー: dpaste.com, dpaste.org。
- imgur — imgur.com 画像共有サービスに画像をアップロードできる CLI クライアント。
- Ix — ix.io pastebin のクライアント。
- http://ix.io || ix
- Npaste-client — npaste.de pastebin のクライアント。
- Pastebinit — Pastebin クライアントとして動く小さな Python スクリプト。サーバー: pastie.org, paste.kde.org, paste.debian.net, paste.ubuntu.com など (全てのリストは
pastebinit -l
を見てください)。
- Uppity — 無愛想な pastebin クライアント。
- Vim-gist — gist.github.com 用の Vim スクリプト。
- Vim-paster — curl を使って pastebin サービスに貼り付ける Vim プラグイン。
- Wgetpaste — 多くの pastebin サービスへの投稿を自動化する bash スクリプト。サーバー: pastebin.ca, codepad.org, dpaste.com, pastebin.osuosl.org。
Bitcoin
- Armory — マルチウォレット、キーのインポート、バックアップなどの機能をサポートしている Bitcoin クライアント。
- Bitcoin — P2P ベースの仮想通貨、Bitcoin の公式管理ツール。
- Electrum — 使いやすい Bitcoin クライアント。
- MultiBit — BitCoinJ ライブラリによる軽量な Bitcoin デスクトップクライアント。
マルチメディア
コーデック
画像
画像ビューア
コンソール
- fbi — Linux フレームバッファコンソールの為の画像ビューア。
- fbv — フレームバッファコンソール用のとてもシンプルな画像ファイルビューア。
- fim — 広範囲にカスタマイズできるスクリプト可能なフレームバッファ画像ビューア、fbi ベース。
- jfbview — フレームバッファPDF/画像ビューア、Imlib2 ベース。Vim の様な操作性、回転とズーム、フィットの為のズーム、素早いマルチスレッドレンダリングなどの特徴があります。
グラフィカル
- Eye of GNOME — 画像回覧・カタログ表示プログラム、GNOME デスクトップ環境の一部。
- Eye of MATE — MATE デスクトップのシンプルな画像ビューア。
- Feh — imlib2 を使う、高速で軽量な画像ビューア。
- GalaPix — OpenGL ベースの画像ビューア、大きな画像コレクションを同時に回覧・ズーム。
- Geeqie — RAW ファイルのサポートなどの機能が追加されている画像ブラウザ・ビューア (GQview のフォーク)。
- Gimmage — gtkmm 画像ビューア。
- GPicView — シンプルで高速な X 用画像ビューア、LXDE デスクトップの一部。
- GQview — シングルクリックでディレクトリツリーを回って画像を見れる画像ブラウザ。
- gThumb — GNOME デスクトップ用の画像ビューア。
- Gwenview — KDE デスクトップ用の高速で簡単に使える画像ビューア。
- http://gwenview.sourceforge.net/ || kdegraphics-gwenview[broken link: replaced by gwenview]
- Mirage — 画像の切り取り・リサイズなどの機能、カスタムアクション、サムネイルパネルをサポートしている PyGTK 画像ビューア。
- Phototonic — DE 独立の画像ビューア・オーガナイザー。C++ と Qt でスクラッチから書かれています。
- PhotoQt — シンプルで使いやすいインターフェイスを持つ、高速で細かい設定が可能な画像ビューア。
- Picasa — Google による、編集機能や写真共有サイトとの統合機能を備えた画像管理ソフト・ビューア。
- http://picasa.google.com/ || picasa[broken link: package not found]
- Quick Image Viewer — GTK+ と imlib2 を基にした非常に小さく高速な画像ビューア。
- Ristretto — Xfce デスクトップ環境向けの高速で軽量な画像ビューア。
- Shotwell — GNOME デスクトップ環境のために作られたデジタル写真オーガナイザー。
- sxiv — タイル型ウィンドウマネージャと上手く動作する imlib2 を使ったシンプルな画像ビューア。
- Viewnior — 画像の反転・回転・アニメーション機能と設定できるマウスアクション機能を持った最小主義の GTK+ 画像ビューア。
- Voyager — Vala と Gtk+3 による画像ブラウザ。
- Xloadimage — クラシックな X 画像ビューア。
- XnView MP — 優れた画像ビューア、ブラウザ、コンバーター。
- xv — John Bradley によって書かれた、X Window System でデジタル画像を表示・編集するためのシェアウェアプログラム。
グラフィックと画像編集
ラスタ画像
- AfterShot Pro — プロフェッショナルワークフローと RAW 変換。Bibble Pro の後継。
- AzPainter — フルカラーペイントソフトウェア。
- AzDrawing — 線画やコミックのためのドローイングソフトウェア。
- Bibble Pro — ポストプロダクションや Raw イメージフォーマットから作成した画像の最適化で写真家を助けるために作られたデジタルイメージングプログラム。
- darktable — 撮影ワークフローや RAW 現像をするためのアプリケーション。
- digiKam — プラグイン方式の編集機能を備えている KDE ベースの画像管理ソフト。digiKam は RAW 現像や画像編集ができる他の似たアプリケーションよりも多くの機能があると主張しています。
- GIMP — Adobe Photoshop などのプロプライエタリエディタに似ている画像編集スイート。GIMP (GNU Image Manipulation Program) は 1990 年代半ばに開発がスタートし、今では多くのプラグインと追加機能を持っています。
- Gpaint — GNOME 用の Paintbrush クローン。
- GraphicsMagick — API の保持とコマンドラインの安定を目指して 2002 年に作られた ImageMagick のフォーク。パフォーマンスを高めるためにマルチコアもサポートしており、そのパフォーマンスが買われて多くの商用サイト (Flickr, etsy) で使われています。
- ImageMagick — コマンドライン画像編集プログラム。100 以上のフォーマットの正確なコンバートをサポートしていることで知られています。基本的に API を使ってスクリプトを作りバックエンドで処理するのに使われます。
- KolourPaint — フリーの、KDE 用ラスタ画像エディタ。Windows 7 以前の Microsoft ペイントに似ていますが、透過などの追加機能を備えています。
- Krita — KDE プラットフォームと Calligra ライブラリを使ったデジタルペインティング・イラストレーションソフトウェア。
- Luminance HDR — HDR イメージングのワークフローを提供する、オープンソースのグラフィカルユーザーインターフェースアプリケーション。
- mtPaint — パレットがインデックスされた画像やピクセルアート向けの画像編集プログラム。
- MyPaint — デジタルペインター向けのフリーグラフィックアプリケーション。
- Nathive — "便利な画像エディタ"、GNOME ライブラリベースでユーザビリティとスムーズな学習曲線にフォーカス。
- Shotwell — 画像編集機能がついている画像管理ソフトウェア(回転、切り取り、カラー調整、赤目除去)。デジタルカメラから直接写真をインポートしたりそのままソーシャルメディア (Facebook, Flickr, Picasa Web Albums, etc) に投稿できます。
- XPaint — 多くの標準的なペイントプログラムが持っている機能を持ったカラー画像編集ツール。
ベクタ画像 - イラストレーション
- Dia — GTK+ ベースの作図プログラム。
- Inkscape — ベクタ画像エディタ。Illustrator, CorelDraw, Xara X に似た機能を持ち SVG (Scalable Vector Graphics) ファイルフォーマットを使うことができます。Inkscape は多くの高度な SVG 機能をサポートしており(マーカー、クローン、アルファブレンドなど)、すっきりしたインターフェースを持っています。ノードの編集、複雑なパス操作、ビットマップのトレースなどを簡単に行えます。また、開かれた、コミュニティ貢献の開発によってユーザーと開発者のコミュニティは非常に活発です。
- Karbon — ベクタ画像エディタ、Calligra スイートの一部。
- Pencil Project — オープンソースの GUI プロトタイピング・モックアップツール。
- sK1 — Adobe Illustrator や CorelDraw の代替、PostScript や PDF ですぐに出力できるようになっています。
- Xara LX — 先進的なベクタ画像プログラム、商用の Xara X のオープンソース版。
- yEd — 多目的のダイアグラム作成プログラム。フローチャート、ネットワーク図、UML ダイアグラム、BPMN ダイアグラム、マインドマップ、組織図、実体関連 (ER) 図。
ベクタ画像 - CAD
- BRL-CAD — Constructive Solid Geometry (CSG) ソリッドモデリングコンピュータ支援設計 (CAD) システム。インタラクティブなジオメトリーエディタ、グラフィックレンダリングやジオメトリック分析に使えるレイトレーシング、分散ネットワークコンピューティングフレームバッファ、スクリプト、イメージプロセッシング・シグナルプロセッシングツール。
- DraftSight — Dassault Systemes のフリーウェアの 2D CAD アプリケーション。DraftSight を使うことで、CAD ソフトウェアを使って作成された DWG/DXF ファイルにアクセスすることができます。
- FreeCAD — OpenCascade ベースの CAD/CAE プログラム。マクロ記録、ワークベンチ、サーバー機能などを備えています。Qt と Python で開発。
- LeoCAD — バーチャル LEGO モデルを作成するための CAD プログラム。使用しやすいインターフェースを持っており、現在、LDraw コミュニティによって作成された6000以上の異なったピースを含んでいます。
- LibreCAD — Qt を使ったパワフルな 2D CAD アプリケーション。QCad コミュニティエディションからフォークされて作られました。
- OpenSCAD — プログラマー流によるオープンソースの 2D/3D CAD。
- QCAD — 1999年から開発されているパワフルな 2D CAD アプリケーション。QCaD には標準の DXF ファイルフォーマットが含まれており HPGL フォーマットをサポートしています。
- VariCAD — 3D/2D CAD と機械工学向けのアプリケーション。パラメータとジオメトリックコンストレインツのサポート、シェル用ツール、パイプライン、Sheet metal unbending とクラッシュテスト、アセンブリサポート、メカニカルパーツとシンボルライブラリ、カリキュレーション、部品構成表 (BOM) など。
3D モデリング・レンダリング
- Art of Illusion — Java で書かれた 3D モデリング・レンダリングスタジオ。
- Blender — 3D モデリング、テキスチャ、アニメーションなどの機能を持った完全一体型の 3D グラフィック創作スイート。
- MakeHuman™ — 人間の体を作成するための Parametrical モデルのプログラム。
- POV-Ray — 3D グラフィックを作成するスクリプトベースのレイトレーシングソフトウェア。
- Wings 3D — パワフルで使いやすい先進的なサブディビジョンモデラー。
スクリーンキャプチャ
こちらも参照: スクリーンショットの取得
- Xfce4 Screenshooter — Xfce パネル用のプラグインが付属している Xfce デスクトップ向けのスクリーンショットアプリケーション。
- Scrot — X のシンプルなコマンドラインスクリーンショットユーティリティ。
- Shutter — リッチなスクリーンショット撮影・編集プログラム。
音声
オーディオシステム
- wineasio — wine の ASIO を JACK に変換するドライバー。ASIO は Windows で最も一般的な低遅延ドライバーで、オーディオワークステーションプログラムでよく使われています。
オーディオプレイヤー
ミュージックプレイヤー デーモン・クライアント
- Music Player Daemon — 軽量でスケーラブルな音楽再生の管理のためのデーモン。
- 参照: MPD クライアントの一覧。
- XMMS2 — 人気のミュージックプレイヤーを完全に書き換えたもの。
コマンドラインプレイヤー
- cmus — 多くの機能を持っている ncurses ベースのミュージックプレイヤー。
- Cplay — 様々なオーディオプレイヤーに対応した curses フロントエンド (ogg123, mpg123, mpg321, splay, madplay, mikmod, xmp, sox)。
- Herrie — 最小主義のコンソールベースのミュージックプレイヤー、ネイティブで AudioScrobbler をサポート。
- MOC — ncurses コンソールオーディオプレイヤー。MP3, OGG, WAV フォーマットをサポート。
- MPFC — Gstreamer ベースの curses インターフェイスを備えたオーディオプレーヤー。
- mpg123 — Linux, FreeBSD, Solaris, HP-UX やその他多くの UNIX システムに対応している高速でフリーの MP3 コンソールオーディオプレイヤー (MP1 と MP2 もデコードします)。
- pianobar — Pandora のコンソールベースのフロントエンド。
- PyTone — コンソールインターフェースを持った先進的なミュージックジュークボックス。
- shell-fm — last.fm のストリームを再生するためのコンソールベースのプレイヤー。
- VLC media player — ncurses インターフェースモジュールを備えたハイポータブルなマルチメディアプレイヤーであり、かつ、DVD、オーディオCD、VCD、その他様々なストリーミングプロトコルのオーディオ/ビデオのほとんどを読み込むことが可能なマルチメディアフレームワーク。
- whistle — curses ベースのコマンドライン音声プレイヤー。
GUI プレイヤー
- Amarok — 機能が非常に多いことで有名な成熟した Qt ベースのプレイヤー。
- aTunes — Java で書かれたオーディオプレーヤー。
- Clementine — Qt 4 にポートされた Amarok 1.4 クローン。
- Cuberok — 軽量なインターフェースを持っているミュージックプレイヤーとコレクションマネージャ。
- DeaDBeeF — 多くの機能を持っている軽くて速い音楽プレイヤー。GNOME や KDE には依存せず、GTK+ GUI だけでなくコンソールだけでも利用可能。たくさんのプラグインやメタデータエディタも付属。
- Exaile — Amarok の GTK+ クローン。
- gmusicbrowser — MP3/OGG/FLAC ファイルコレクション用のオープンソースのジュークボックス。
- Goggles Music Manager — 音楽の自動カテゴライズ、ギャップレス再生、簡単なタグ編集、インターネットラジオなどの機能があるミュージックコレクションマネージャ。Fox toolkit を使っています。
- Guayadeque — 巨大なコレクションを簡単に管理できるフル機能のメディアプレイヤー。GStreamer メディアフレームワークを使っています。
- Listen — Python で書かれた GNOME の音楽プレイヤー。
- LXMusic — 最小主義で xmms2 ベースの音楽プレイヤー。
- Miam-player — クロスプラットフォームのオープンソースミュージックプレイヤー。
- Nightingale — Songbird ベースの iTunes のオープンソースクローン。Mozilla の技術と GStreamer フレームワークを使っています。
- Noise — シンプル・軽量で見た目が良い音楽プレイヤー。
- Nuvola Player — Google ミュージック、Grooveshark、8tracks、そして Hype Machine player の統合。
- Potamus — 軽量、直感的な GTK+ オーディオプレーヤー、高音質重視。
- Pragha — GTK+ ミュージックマネージャ (Consonance Music Manager のフォーク)。
- Qmmp — Winamp や XMMS に似たユーザーインターフェースを持っている Qt ベースのマルチメディアプレイヤー。
- Quod Libet — PyGTK と GStreamer で書かれた音声プレイヤー。プレイリストで正規表現をサポートしています。
- Rhythmbox — iTunes の GTK+ クローン。GNOME のデフォルトプレイヤー。
- Spotify — プロプライエタリの音楽ストリーミングサービス。ローカル再生と Spotify の巨大なライブラリからのストリーミング(フリーアカウントが必要)をサポート。
- Tomahawk — C++/Qt で書かれたミュージックプレーヤーアプリケーション。曲名を共有されていたソースから分離し、利用できるソース全てを使ってリクエストを達成します。
- VLC media player — ncurses インターフェースモジュールを備えたハイポータブルなマルチメディアプレイヤーであり、かつ、DVD、オーディオCD、VCD、その他様々なストリーミングプロトコルのオーディオ/ビデオのほとんどを読み込むことが可能なマルチメディアフレームワーク。
- XMMS — スキン機能がある Winamp に似た GTK+ スタンドアローンメディアプレイヤー。
ボリュームマネージャ
- GVolWheel — トレイアイコンからボリュームを操作できるオーディオミキサー。
- GVTray — システムトレイのマスターボリュームミキサー。
- pa-applet — ボリュームバーが付いている PulseAudio システムトレイアプレット。
- PNMixer — Obmixer のフォーク。ALSA のチャンネル選択、接続・切断の検出、ショートカットなどの機能が追加されています。
- Volnoti — GNU/Linux などの POSIX オペレーティングシステム向けの軽量なボリューム通知デーモン。
- Volti — 内蔵ミキサーとマルチメディアキーのサポートがある、システムトレイからオーディオボリュームを操作するための GTK アプリケーション。ALSA だけを使用します。
- VolumeIcon — チャンネル選択、テーマや外部ミキサーなどが使えるシステムトレイのボリュームコントロール。
- VolWheel — トレイアイコンをスクロールしてサウンドボリュームを操作できる小さなアプリケーション。
CD リッピング
光学ディスクドライブ#CD を見て下さい。
視覚エフェクト
- ProjectM — 3D アクセラレーションを使う反復画像ベースレンダリングを使うミュージックビジュアライザー。
- VSXu — リアルタイムのオーディオビジュアルプリセットを作成・表示できるフリーのプログラム。
オーディオタグエディタ
- Audio Tag Tool — MP3 と Ogg Vorbis ファイルのタグを編集するためのツール。
- Cowbell — MP3、Ogg/FLAC、MusePack などのオーディオフォーマットをサポートしているエレガントなミュージック管理。
- EasyTag — MP3 ファイルの ID3 タグを回覧・編集・書込するためのユーティリティ。
- Ex Falso — クロスプラットフォーム対応のフリーでオープンなオープンソースオーディオタグエディタとライブラリ管理。
- ID3 Mass Tagger — ID3 1.x と 2.x タグを編集することのできるコマンドラインユーティリティ。
- Kid3 — MP3, Ogg/Vorbis, FLAC, MPC, MP4/AAC, MP2, Speex, TrueAudio, WavPack, WMA, WAV, AIFF ファイルタグエディタ。
- MP3Info — MP3 の内部情報ビューアと ID3 1.x タグエディタ。
- MusicBrainz Picard — Python によって書かれたクロスプラットフォームのオーディオタグエディタ (MusicBrainz 公式タグエディタ)。
- Puddletag — Windows 用の MP3tag のリプレースメント。
- Qoobar — ユニバーサルな Qt ベースの音声タグ付けプログラム (クラシック音楽に特化)。
サウンド編集
- Ardour — マルチチャンネルハードディスクレコーダーとデジタルオーディオワークステーション。
- Audacity — デジタル音声の波形編集プログラム。
- GNOME Sound Recorder — 録音と再生ができるサウンドレコーダアプリケーション。.flac, .ogg (OGG オーディオ, もしくは .oga), .wav 音声ファイル。
- Jokosher — GStreamer をバックエンドに、GTK+ インターフェースを使い、Python で開発されている、ノンリニア・マルチトラック・デジタル音声エディタ。
- KWave — KDE 用のサウンドエディタ。
- LMMS — Linux マルチメディアスタジオ。フリーなクロスプラットフォームのソフトウェアで、コンピューターによる作曲を支援します。
- Qtractor — Qt ベースのハードディスクレコーダーと、平均的なホームユーザーだけでなくプロフェッショナルユーザーの要求にも応えるパワフルなデジタルオーディオワークステーション。
- Rosegarden — ALSA と Qt を使って開発されたデジタルオーディオワークステーション、MIDI シーケンサー、楽譜エディタ、作曲・編曲ツールとして使用可能。
- XCFA — オーディオ CD の中身を様々なフォーマットに展開するためのツール。
携帯電話
- gnokii — 携帯電話を使うためのツールとユーザースペースドライバ。
- GNOME Phone Manager — GNOME デスクトップから携帯電話をコントロール。
- KDE Connect — 全てのデバイスを制御するプロジェクト。
- Moto4Lin — (C380/C650 などの) Motorola P2K 携帯用ファイルマネージャー・シームエディタ。
動画
ビデオプレーヤー
コンソール
- MPlayer — 多様なビデオ・オーディオフォーマットをサポートしているビデオプレイヤー。
- mplayer2 — MPlayer プロジェクトのフォーク、先進的な開発と他の Unix プレイヤーにはない多くの機能をサポート。
- mpv — MPlayer と mplayer2 ベースの動画プレイヤー。
- xine-ui — フリーのマルチメディアプレイヤー。
- VLC ncurses — TTY で HD 動画をスムーズに再生できる、有名なビデオプレイヤーのコマンドライン版。
グラフィカル
- Dragon Player — KDE 用のシンプルなビデオプレイヤー。
- GNOME MPlayer — シンプルな GTK+ ベースの MPlayer 用 GUI。
- GMP Video — mpv のグラフィカルフロントエンド。Vala と GTK3 で書かれています。
- Kaffeine — デフォルトで Xine をバックエンドに使う、多目的 KDE メディアプレイヤー。デジタル TV (DVB) をサポート。
- Parole — GStreamer フレームワークによるモダンなメディアプレイヤー。
- Rage — おまけ機能が存在する Enlightenment Foundation Libraries を使って書かれた動画・音声プレイヤー。
- Snappy — ミニマルなインターフェイスを持つパワフルなメディアプレイヤー。
- SMPlayer — MPlayer に追加パッチを当てたミドル級 Qt フロントエンド。
- Totem — GStreamer を使う GNOME デスクトップ用のメディアプレイヤー(音声とビデオ)。
- VLC media player — 中堅のビデオプレーヤー、様々なオーディオ・ビデオフォーマットをサポート。
- Whaaw! Media Player — 軽量な Gstreamer ベースのオーディオ・ビデオプレイヤー、GNOME 依存を嫌う人用の Totem 代替。
- Xnoise — "スマートな GUI、スピードと多くの機能"を備えた音声・ビデオ両方の GTK+ と GStreamer を使ったメディアプレイヤー (開発中止)。
DVD リッピング
光学ディスクドライブ#DVD を見て下さい。
ビデオエディタ
コンソール
- Avidemux — 単純な切り取り、フィルタリング、エンコードなどの作業のためのフリーのビデオエディタ。
- HandBrake-CLI — mkv/x264 リッピングのバッチ処理にうってつけのシンプルでパワフルなビデオトランスコーダー。
グラフィカル
- Avidemux — 単純な切り取り、フィルタリング、エンコードなどの作業のためのフリーのビデオエディタ。
- Cinelerra (Community Version) — プロフェッショナルなビデオ編集・合成環境。
- HandBrake — mkv/x264 リッピングのバッチ処理にうってつけのシンプルでパワフルなビデオトランスコーダー。GTK+ バージョン。
- Kdenlive — "セミプロフェッショナルな作業のために設計された"ノンリニアビデオエディタ。
- Lightworks — 様々なフォーマットのデジタル動画を編集・マスタリングするための、プロプライエタリのプロフェッショナルノンリニア編集システム。
- LiVES — VJ (ライブパフォーマンス) 用のビデオエディタ。
- Open Movie Editor — 映画を作るために必要な基本的な機能を持ち使いやすいようにデザインされたビデオ編集プログラム。
- Open Shot — MLT フレームワークを使ったノンリニアビデオエディタ。
- PiTiVi — 直感的に操作でき GNOME と協調するように作られたビデオエディタ。
- Transmageddon — 動画を GStreamer によってサポートされているフォーマットに変換するシンプルな python アプリケーション。
スクリーンキャスト
スクリーンキャストユーティリティを使うことでデスクトップや個々のウィンドウの動画を撮ることができます。
- byzanz — GIF アニメーションを作成するシンプルなスクリーンキャストツール。
- glc — 公式 X11 スクリーンキャストツールでは途切れてしまう、ゲームなどの OpenGL アプリケーションのサウンドとビデオをキャプチャできるスクリーンキャストツール。
- Istanbul — ogg ビデオ形式で出力するシンプルなデスクトップセッションレコーダー。
- Kazam — スクリーンキャストプログラム。
- RecordMyDesktop — デスクトップを録画して ogg ビデオにできる使いやすいユーティリティ。CLI, Qt, GTK+ インターフェース。
- simplescreenrecorder — X11 と OpenGL をサポートしている機能が多いスクリーンレコーダー。C++ と Qt4 で書かれています。
- vokoscreen — シンプルなスクリーンキャストツール, GUI ffmpeg。
- XVidCap — X Windows System を録画してナレーションをつけるためのアプリケーション。
光メディアの書き込み
光学ディスクドライブ#GUI で CD/DVD/BD を焼く を見て下さい。
ポッドキャスト
ポッドキャストクライアントを参照してください。
コレクションマネージャ
- Beets — 音楽ライブラリオーガナイザー、タグエディタ。
- Demlo — 音楽のタグ付け、エンコード、バッチリネームなど。
- GCstar — 様々なコレクションをまとめるための GNOME アプリケーション (ボードゲーム、コミック、映画、スタンプなど)。
- Tellico — 様々なコレクションをまとめるための KDE アプリケーション (本、ビデオ、音楽、コインなど)。
- XBMC — 多様なコレクションをまとめて情報を自動で取得するアプリケーション (動画, 音楽, 写真)。
- http://xbmc.org/ || xbmc[broken link: replaced by kodi]
ユーティリティ
パーティション分割ツール
マウントツール
- 9mount — 9p ファイルシステムをマウント。
- cryptmount — 暗号化されたファイルシステムを通常ユーザーでマウント。
- ldm — udev を使ってドライブを自動的にマウントする軽量なデーモン。
- pmount — 通常ユーザーでソースを自動的に作成する
/media/source_name
にマウント。
- pmount-safe-removal — 安全に取り除けるように通常ユーザーでリムーバルデバイスをマウント。
- http://mywaytoarch.tumblr.com/post/13111098534/pmount-safe-removal-of-usb-device || pmount-safe-removal
- udevil — 通常ユーザーでリムーバルデバイスをマウント。デバイス情報を表示して、デバイスの変更を監視。udev と glib にだけ依存。
Udisks
- bashmount — udisks を使って通常ユーザーでリムーバルデバイスをマウント・管理する bash スクリプト。
- udiskie — udisks を使って自動的にディスクをマウントするサービス。
- udisks_functions — udisks2 の Bash 関数とエイリアス。
- udisksvm — リムーバルメディアの GUI udisks ラッパー。
基本シェルコマンド
- Core Utilities — GNU オペレーティングシステムの基本ファイル・シェル・テキスト操作ユーティリティ
統合開発環境
- Anjuta — プロジェクト管理、アプリケーションウィザード、インタラクティブデバッガ、ソースエディタ、バージョンコントロールなど多数のツールを備えた多目的 IDE。
- Aptana Studio — ウェブ開発を対象にしている Eclipse ベースの IDE。HTML, CSS, Javascript, Ruby on Rails, PHP, Adobe AIR などをサポート。
- Bluefish — MDI インターフェース、シンタックスハイライト、Python プラグインをサポートした GTK+ エディタ / IDE。
- BlueGriffon — ワールドワイドウェブの WYSIWYG コンテンツエディタ。Firefox のレンダリングエンジン、Gecko によって、ウェブ標準に適合するようにウェブページを編集できます。Mac OS X, Windows, Linux で動作。
- Bluej — 教育や初心者が主に使うことを目的とした完全な機能を備えた Java IDE。
- Brackets — HTML, CSS, Javascript で書かれているフリーのオープンソースエディタ。主にウェブ開発に焦点を置いています。Adobe Systems によって作成され、MIT ライセンスで配布。現在は GitHub 上で開発中。
- Code::Blocks — オープンソースでクロスプラットフォームな C/C++ IDE。
- Cloud9 — ブラウザやクラウドで動く最新の IDE、どこでも・いつでもアプリケーションを実行・デバッグ・開発できます。
- Eclipse — ユニバーサルな開発プラットフォームを提供することを目的にしているオープンソースコミュニティプロジェクト。
- Editra — 使いやすいインターフェースとコード開発の補助機能に重点を置いて開発されたマルチプラットフォームのテキストエディタ。
- Eric — PyQt4 によるフル機能の Python 3.x / Ruby IDE。
- Gambas — Basic インタプリタをベースにオブジェクト指向の拡張を加えたフリーの開発環境。
- http://gambas.sourceforge.net/en/main.html || gambas2-ide[broken link: package not found] gambas3-ide
- Geany — 基本的な統合開発環境の機能を持った GTK+ ツールキットを使うテキストエディタ。
- IEP — インタラクティブ性とイントロスペクションに重点が置かれたクロスプラットフォームの Python IDE。科学技術計算に向いています。
- IntelliJ IDEA — 高度なリファクタリング機能を持つ Java, Groovy などのプログラミング言語向けの IDE。
- KDevelop — 機能豊富なプラグインを使うことができる C/C++ などのプログラミング言語の IDE。
- Komodo Edit — フリーの、多言語エディタ。
- Lazarus — Object Pascal のクロスプラットフォームの IDE。
- LiteIDE — シンプルで、オープンソースの、クロスプラットフォームな Go の IDE。
- MonkeyStudio — Monkey Studio (MkS) は C++/Qt 4 で書かれたクロスプラットフォームの IDE です。22以上のプログラミング言語のシンタックスハイライトをサポート。
- MonoDevelop — Mono や .NET フレームワークをターゲットにしているクロスプラットフォームの IDE。
- NetBeans — Java, JavaScript, PHP, Python, Ruby, Groovy, C, C++, Scala, Clojure などの言語で開発するための統合開発環境 (IDE)。
- Ninja-IDE — 再帰的頭字語: "Ninja-IDE Is Not Just Another IDE" (Ninja-IDE はただの IDE ではない) はクロスプラットフォームの統合開発環境 (IDE) です。Linux/X11, Mac OS X, Windows OS で動作。Python の開発などに使えます。
- Phpstorm — JetBrains PhpStorm は PHP 向けの商用のクロスプラットフォーム IDE です。JetBrains の IntelliJ IDEA プラットフォームの上で動作し、PHP や JavaScript コードをオンザフライでコード解析したり、エラー補正や自動リファクタリングが行えるエディタを提供します。
- PyCharm — Python でのプログラミングに使われる IDE。コード解析、デバッグ、ユニットテスト、バージョンコントロール、Django によるウェブ開発をサポート。
- QDevelop — Qt 用のフリーでクロスプラットフォームな IDE。
- Qt Creator — Qt での開発に焦点をおいた軽量なクロスプラットフォームの C++ 統合開発環境。
- Scratch — インタラクティブなプロジェクトやシンプルなスプライトベースのゲームを作成できる、教育とエンターテイメント用のマルチメディアオーサリングツール。イベント駆動型プログラミングのエントリのように初心者 (子供など) を主に対象としています。Scratch は GPL2 と Scratch Source Code License のフリーソフトウェアです。
- Spyder — MATLAB のような機能を提供する科学用 Python 開発環境。
ターミナルエミュレータ
端末エミュレータをよく使うパワーユーザーにとっては、X11 の端末エミュレータがたくさん存在していることは驚くに値しないかもしれません。それらエミュレータのほとんどは Xterm をエミュレートしていて、その Xterm は VT102 をエミュレートしていて、VT102 はタイプライターをエミュレートしています。このことについて詳しく知るには Wikipedia の記事や他のソースを読むといいかもしれません。
- aterm — 透過をサポートした xterm 代替。2008年から urxvt に取って代わられて開発は停止しています。
- Eterm — Enlightenment デスクトップ向けに作られた xterm を代替するターミナルエミュレータ。
- KMSCON — linux カーネルモードセッティング (KMS) がベースのシンプルなターミナルエミュレータ。
- http://kde.org/applications/system/konsole/ || kdebase-konsole[broken link: replaced by konsole]
- Mrxvt — rxvt ベースのタブ式 X ターミナルエミュレータ。
- QTerminal — 軽量な Qt ベースのターミナルエミュレータ。
- rxvt — xterm の人気代替。
- st — X 向けのシンプルなターミナル実装。
- Terminal — マルチウィンドウやスクロールバッファなどの当然の機能を全てサポートするターミナルエミュレータ。GNUstep の一部。
- terminator — マルチプルでリサイズ可能な端末パネルをサポートしたターミナルエミュレータ。
- Terminology — 革新的な機能を備えた Enlightenment プロジェクトチームによるターミナルエミュレータ:ファイルのサムネイルとメディアは、メディアプレーヤーのように再生されます。
- Tilda — Quake, Doom, Half-Life などのファーストパーソンシューターゲームに登場するクラシックなターミナルにインスパイアされて出来た Linux ターミナル。
- urxvt — (Perl によって) 高い拡張性を持ちユニコードが使える rxvt クローンターミナルエミュレータ。タブ、URL 起動、Quake スタイルのドロップダウンモード、擬似透過をサポート。
- xterm — X Window System 用のシンプルなターミナルエミュレータ。ウィンドウシステムを直接使えないプログラム用に DEC VT102 や Tektronix 4014 互換のターミナルを提供します。
- Yakuake — Konsole ベースのドロップダウンターミナル (Quake スタイル) エミュレータ。
VTE ベース
VTE (Virtual Terminal Emulator) は初期の GNOME で GNOME Terminal で使うために開発されたウィジェットです。VTE ができてから、似た機能を持つ数多くのターミナルが生まれました。
- evilvte — 高度にカスタマイズ可能なターミナルエミュレータ。タブ、オートハイド、複数エンコードをサポート。
- GNOME Terminal — GNOME デスクトップのターミナルエミュレータ。ユニコードと擬似透過をサポート。
- Guake — GNOME デスクトップ向けドロップダウンターミナル。
- Terra — GTK+3.0 ベースのターミナルエミュレータ。使いやすいインターフェイスを持ち、縦横に分割できる画面でマルチターミナルをサポートしています (guake に類似)。
- LilyTerm — とても軽量で使いやすい X ターミナルエミュレータ。
- LXTerminal — LXDE 向けのデスクトップ非依存のターミナルエミュレータ。
- MATE terminal — MATE デスクトップの GNOME ターミナルのフォーク。
- mt (multi-terminal) — Sakura の機能を保ちつつより軽量になるように書かれたターミナルエミュレータ。
- https://github.com/mutantturkey/mt/ || mt[broken link: package not found]
- ROXTerm — 場所をとらないタブ式ターミナルエミュレータ。
- sakura — GTK+ と VTE ベースのターミナルエミュレータ。
- Stjerm — GTK+ ベースのドロップダウンターミナルエミュレータ。最小主義のインターフェースを備え、ファイルサイズが小さくメモリ使用量も少ない。Compiz などのコンポジット型ウィンドウマネージャと簡単に統合できる。
- Termit — vte ライブラリを使ったシンプルなターミナルエミュレータ。タブ、ブックマック、エンコード方式の切り替えが可能。
- Termite — キーボード中心の VTE ベースのターミナル。タイル型またはタブをサポートしているウィンドウマネージャで使われるように作られています。
ファイル
ファイルマネージャ
コンソール
- Clex — フルスクリーンのユーザーインターフェイスを持つファイルマネージャ。
- dired — 1980年からある、太古のディレクトリエディタ。
- Midnight Commander — コンソールベース、デュアルパネルのファイルマネージャー。
- nffm — "Nothing Fancy File Manager"、C で書かれたマウスを使わない ncurses ファイルマネージャ。
- Pilot — Alpine メールクライアントについてくるファイルマネージャー。
- Ranger — vi バインディング、カスタマイズ性、多機能をもったコンソールベースのファイルマネージャー。
- Vifm — ncurses ベースの二曲ファイルマネージャー、vi ライクなキーバインド。
グラフィカル
- Andromeda — Qt ベースのクロスプラットフォームファイルマネージャー。
- Caja — MATE デスクトップのファイルマネージャ。
- Dino — Qt によって作成された使いやすくパワフルなファイルマネージャー。
- Dolphin — KDE4 デスクトップのファイルマネージャー。
- Double Commander — 2つのパネルが並ぶファイルマネージャ。Total Commander にインスパイアされており新しいアイデアが実装されています。
- emelFM2 — 人気の2パネルデザインを実装しているファイルマネージャー。
- Gentoo — GTK の軽量ファイルマネージャ。
- GNOME Commander — GNOME デスクトップのデュアルパネルファイルマネージャ。
- GNOME Files — 拡張性のある、カスタムスクリプトをサポートしているヘビー級のファイルマネージャー。GNOME のデフォルト。
- Konqueror — KDE デスクトップ用ファイルマネージャー。
- Krusader — KDE デスクトップ用の先進的なツインパネル (Midnight Commander スタイル) ファイルマネージャー。
- muCommander — 軽量でクロスプラットフォームのファイルマネージャ。デュアルパネルのインターフェイスを持ち、Java で書かれています。
- Nemo — Nemo は Cinnamon デスクトップのファイルマネージャです。GNOME Files の代わりとして使えます。
- PathFinder — FOX ツールキットによるファイルブラウザ。
- PCManFM — タブブラウズや壁紙の管理などの機能をもっている軽量ファイルマネージャー。
- QtFileMan — LXDE の PCManFM に似たファイルマネージャー。
- qtFM — 小さく軽量な、純粋に Qt ベースの Linux デスクトップ用ファイルマネージャー。
- ROX — 小さく高速なファイルマネージャー。壁紙やパネルの管理なども可能。
- SpaceFM — GTK+ マルチパネルタブ式ファイルマネージャー。
- Sunflower — 小さく細かく設定可能でプラグインをサポートしたツインパネルの Linux ファイルマネージャー。
- Thunar — 高速に起動し素早くディレクトリを読み込むようにデーモンとして実行できるファイルマネージャー。
- Tux Commander — 人気の Total Commander や Midnight Commander ファイルマネージャーに似た2つのパネルをもったウィンドウ型ファイルマネージャー。
- Worker — 高速、軽量、機能豊富な X Window System 向けファイルマネージャー。
- Xfe — Windows Explorer ライクの X 用ファイルマネージャー (X File Explorer)。
デスクトップ検索エンジン
- Catfish — 多目的のファイル検索ツール。
- Docfetcher — Java によるオープンソースのデスクトップ検索アプリケーション。
- Gnome Search Tool — ファイルを検索するデフォルトの Gnome ユーティリティ。
- Gnome Search Tool No Nautilus — GNOME Files や gnome-desktop を使わずにファイルを検索する gnome-search-tool。
- Pinot — パーソナル検索とメタ検索ツール。
- Recoll — Xapian がバックエンドのフルテキスト検索ツール。
- Searchmonkey — 正規表現が使えるパワフルな GUI 検索ユーティリティ。
- Strigi — Qt GUI を持った高速なデスクトップ検索エンジン。
- Tracker — オールインワンのインデックス作成・検索ツールとメタデータのデータベース。
圧縮ツール
コンソール
- atool — 様々な種類のアーカイブを管理するスクリプト。
- cpio — cpio と tar ファイル圧縮フォーマットをサポートする GNU ツール。
- dar — tar の欠点を補うアーカイブ・圧縮ユーティリティ。
- p7zip — 7-Zip の、Linux を含む POSIX システム移植。コマンドラインツールの名前は 7z。
- tar — ユビキタスな tar アーカイブ (tarball) を操作する GNU ユーティリティ。
グラフィカル
- Ark — KDE デスクトップのアーカイブツール。
- Engrampa — MATE のアーカイブマネージャ。
- File Roller — GNOME のデフォルト圧縮ファイルマネージャ。
- PeaZip — オープンソースのファイル・アーカイブマネージャ。
- Squeeze — コマンドラインアーカイブツールのフェザー級フロントエンド。
- Xarchive — コマンドライン圧縮ツールの GTK+ 製フロントエンド。
- Xarchiver — GTK+ で作られた軽量なデスクトップ非依存のアーカイブマネージャ。
マージツール
- colordiff — 'diff' の Perl スクリプトラッパー。同じ出力にシンタックスハイライトを追加。
- Diffuse — Python で書かれた小さくてシンプルなテキストマージツール。
- KDiff3 — KDE デスクトップのファイルとディレクトリの比較・マージツール。
- Kompare — ソースファイルの差を回覧・マージするための GUI フロントエンドプログラム。様々な diff フォーマットをサポートし、表示する情報レベルをカスタマイズするための多くのオプションがある。
- Meld — ビジュアル比較・マージツール。ファイル・ディレクトリ・プロジェクトのバージョンの比較が可能。
- xxdiff — ファイルやディレクトリの差異を表示するグラフィカルブラウザ。
Vim と Emacs にはそれぞれ vimdiff と ediff
というマージ機能があります。
バッチ処理リネームプログラム
- GPRename — ファイルとディレクトリの名前を変える GTK+ バッチ処理プログラム。
- KRename — KDE デスクトップ向けのとてもパワフルなバッチ処理リネームプログラム。
- metamorphose2 — wxPython ベースのバッチリネーマーで、正規表現や、メタデータによるマルチメディアファイルの名前変更などをサポートしています。
- pyRenamer — 大量のファイルのリネームのためのアプリケーション。
- rename.pl — perl regex ベースのバッチリネーマー。
ディスクの消去
- BleachBit — ディスク容量を開けてプライバシーを守ります。キャッシュやクッキー、インターネット履歴、一時ファイル、ログなどを消去。
- gconf-cleaner — gconf データベースに居座っている不必要な gconf キーを消去。
ディスク使用量表示プログラム
- Disk Usage Analyzer (Baobab) — GNOME デスクトップ用のディスク使用量アナライザ。
- Filelight — コンピュータのディスク使用量を、リング状のマップに視覚化するディスク使用量アナライザ。
- GdMap — ファイルやディレクトリサイズにあわせて長方形を表示するディスク使用量アナライザ。
- gt5 — A diff-capable "du-browser".
- ncdu — シンプルな ncurses ディスク使用量アナライザ。
時刻同期
- NTPd — Network Time Protocol のリファレンス実装。
- Chrony — 軽量な NTP クライアントとサーバー。
- OpenNTPD — Network Time Protocol のフリーで使いやすい実装。
システム監視
- adesklet SystemMonitor — adesklets 用のモジュール式のシステムモニタのコレクション。
- candybar — タイル型ウィンドウマネージャ用の WebKit ベースのステータスライン。
- Conky — 軽量でスクリプト式のシステムモニタ。
- Collectd — rrdtool ベースのシンプルで拡張性のあるシステム監視デーモン。消費リソースが少なくて、スタンドアロンに、またはサーバー・クライアントアプリケーションとして設定できます。
- dstat — 多目的リソース統計ツール。
- GKrellM — シンプルで柔軟性のある GTK+ 向けシステムモニタパッケージ。多くのプラグインが含まれている。
- gnome-system-monitor — GNOME のシステムモニタ。
- https://help.gnome.org/users/gnome-system-monitor/ || gnome-system-monitor gnome-system-monitor-gtk2
- htop — シンプルな、ncurses 対話式プロセスビューア。
- KSysGuard — KDE のタスクマネージャ・パフォーマンスモニタ。別名 KSysguard。
- linux process explorer — Linux 向けのグラフィカルプロセスエクスプローラー。
- LXTask — LXDE の軽量なタスクマネージャー。
- mate-system-monitor — MATE の GTK2 システムモニター。
- Task Manager — Xfce の GTK2 プロセス管理アプリケーション。
- Paramano — 軽量なバッテリモニター、CPU 周波数スケーラ。trayfreq のフォーク。
システム情報ビューア
コンソール
- alsi — Arch Linux のシステム情報ツール。スクリプトのソースコードを修正しなくても他のシステム用に設定することが可能です。
- archey — arch のロゴと基本情報を表示するシンプルな python のスクリプト。python3 に依存しています。
- archey2 — arch のロゴと基本情報を表示するシンプルな python のスクリプト。Python 2.x バージョン。
- archey3-git — Arch Linux のロゴとシステム情報を表示する Python スクリプト。
- Dmidecode — SMBIOS/DMI の仕様による BIOS に書かれているシステムのハードウェア情報を表示します。
グラフィカル
- CPU-G — ハードウェアに関する有益な情報を表示するアプリケーション。Windows の CPU-Z に似ています。
- hardinfo — ハードウェアとオペレーティングシステムに関する情報を表示する小さなアプリケーション。Windows のデバイスマネージャに似ています。
- i-Nex — システムで利用できるハードウェアコンポーネントの情報を収集して Windows の人気ツール CPU-Z に似ているユーザーインターフェースで情報を表示するアプリケーション。
- lshw-gtk — マシンのハードウェア設定に関する情報を詳しく表示する小さなツール。CLI と GTK のインターフェイス。
その他
- tp-hdd-led — Think-Led で HDD の使用を監視。
キーボードレイアウトの切り替え
- fbxkb — NETWM 互換のキーボードインジケータ・スイッチャー。システム領域にある現在のキーボードのフラグを表示し、他のキーボードに切り替えることが可能です。
- xxkb — 軽量なキーボードレイアウトインジケータ・スイッチャー。
- qxkb — Qt で書かれているキーボード切り替えアプリケーション。
- X Neural Switcher — テキストアナライザ。入力の言語を検出して必要に応じてキーボードレイアウトを修正します。
- http://www.xneur.ru/ || xneur, gxneur (GUI)
電源管理
省電力設定#パッケージを参照。
クリップボードマネージャ
参照: クリップボードマネージャの一覧。
壁紙設定
- bgs — imlib2 ベースの極めて高速で小さな壁紙設定プログラム。
- esetroot — Eterm の root 壁紙設定プログラム、別個にパッケージされています。
- Feh — 軽量で強力な画像ビューア。デスクトップの壁紙の管理にも使えます。
- habak — 壁紙を変更するアプリ。
- hsetroot — 背景を作成するツール。
- Nitrogen — X ウィンドウの高速で軽量なデスクトップ背景ブラウザと設定プログラム。
- pybgsetter — 複数のバックエンド (hsetroot, Esetroot, habak, feh) が使ってデスクトップの壁紙を設定。
- http://bbs.archlinux.org/viewtopic.php?id=88997 || pybgsetter
- wallpaperd — 背景画像の設定の面倒を見る小さなアプリケーション。
- xli — X 向けの画像表示プログラム。
パッケージ管理
- Lostfiles — 孤立したファイルを検知するスクリプト。
- Pacmatic — アップグレードの前に Arch ニュースをチェックして、設定ファイルの変更を警告する pacman ラッパ。
- pkgfile — あるファイルを使っているパッケージが何かを見つけるツール。
- pkgtools — Arch Linux パッケージ用のスクリプトコレクション。
- srcpac — ソースからのパッケージのリビルドを自動化するシンプルなツール。
ドキュメント
オフィススイート
- Calligra — 活発に開発されている KOffice (KDE のオフィススイート) のフォーク。OpenOffice.org のほとんどの機能を持っていてスマートフォン版 (Calligra Mobile) やタブレット版 (Calligra Active) もあります。
- Kingsoft Office — WPS とも名付けられている。プロプライエタリなオフィススイート。
- http://www.kingsoftstore.com/ || kingsoft-office[broken link: package not found]
- LibreOffice — 活発に開発されている OpenOffice.org のフォーク。
- https://www.libreoffice.org/ || libreoffice[broken link: package not found]
- OpenOffice — オープンソースのオフィススイート。ワードプロセッサ、スプレッドシート、プレゼンテーション、グラフィック、データベースなど (現在は Apache ライセンス)。
- http://www.openoffice.org/ || openoffice-base-bin[broken link: package not found]
- Siag Office — 非常に軽量なオフィススイート。ワードプロセッサ、スプレッドシート、テキストエディタ、ファイルマネージャー、プレビューを提供。
ワードプロセッサ
- Abiword — フル機能のワードプロセッサ。
- Abiword Light — Abiword の軽量版。
- http://www.abisource.com/ || abiword-light[broken link: package not found]
- BlueGriffon — World Wide Web 用の新しい WYSIWYG コンテンツエディタ。
- Calligra Words — Calligra スイートに含まれているパワフルなワードプロセッサ。
- gLabels — ラベルや名刺を作るためのプログラム。
- LibreOffice Writer — LibreOffice スイートに含まれているフル機能のワードプロセッサ。
- https://www.libreoffice.org/ || libreoffice-writer[broken link: package not found]
- Markdown — text-to-HTML 変換ツール。シンプルなプレーンテキストフォーマットを使用。
- OpenOffice.org Writer — OpenOffice.org スイートに含まれているフル機能のワードプロセッサ。
- http://www.openoffice.org/ || openoffice-base-bin[broken link: package not found]
- Pandoc — あるマークアップ言語で書かれたものを様々なフォーマットに変換できるツール (Markdown をサポート)。
- http://johnmacfarlane.net/pandoc || pandoc[broken link: package not found]
- Pathetic Writer — Siag Office に含まれる X ベースのリッチテキストプロセッサ。
- Scribus — デスクトップパブリッシングプログラム。
- Ted — 使いやすい GTK+ ベースのリッチテキストプロセッサ (脚注をサポート)。
- txt2tags — すごくわかりやすい、KISS-準拠の軽量な人間に読めるマークアップ言語。リッチフォーマットコンテンツをプレーンテキストファイルから作成。
スプレッドシート
- Calligra Sheets — Calligra スイートに含まれているパワフルな表計算アプリケーション。
- Gnumeric — GNOME デスクトップの一部になっているスプレッドシートプログラム。
- LibreOffice Calc — LibreOffice スイートに含まれているフル機能の表計算アプリケーション。
- https://www.libreoffice.org/features/calc/ || libreoffice-calc[broken link: package not found]
- OpenOffice.org Calc — OpenOffice.org スイートに含まれているフル機能の表計算アプリケーション。
- http://openoffice.org/product/calc || openoffice-base-bin[broken link: package not found]
- Siag — Siag Office に含まれている X Window System と Scheme プログラミング言語ベースの表計算アプリケーション。
科学論文
LaTeX を使うことで、科学論文・記事・ジャーナルの作成がありふれたものになります。
- AUCTeX — Emacs で TeX ファイルを作成・フォーマットするための拡張性のあるパッケージ。
- Gummi — 軽量な GTK+ ベースの TeX/LaTeX エディタ。
- Kile — 多くの機能を持っているユーザーフレンドリーな KDE デスクトップ用 TeX/LaTeX エディタ。
- LyX — 単純に外観にあわせて書くのではなく (WYSIWYG) 文章の構造を意識させるドキュメントプロセッサ。
- TeXmacs — 科学者用に特別な機能がある WYSIWYW 編集プラットフォーム。
- Texmaker — クロスプラットフォームの、軽量で使いやすい LaTeX IDE。
- Winefish — 経験のある LaTeX ユーザー向けのエディタ。UTF-8, ハイライト構文, 自動補完, 自動文章作成をサポート。
翻訳・地域化
- Apertium — 言語データを含む、フリーのオープンソースなルールベース機械翻訳プラットフォーム。次のフォーマットをサポート: HTML, Microsoft Office 2007 XML, OpenDocument, TMX, MediaWiki など。
- Gtranslator — GNOME の gettext po ファイルエディタ。gettext po ファイルの全ての形式を扱い便利な機能が含まれています。
- Moses — 統計に基づく機械翻訳ツール(言語データは含まれていません)。
- http://statmt.org/moses || not packaged? search in AUR
- OmegaT — 一般的な翻訳支援ツール。翻訳メモリなどの多くの機能を持ち Google 翻訳からのサジェストも可能。次のフォーマットをサポート: HTML, Microsoft Office 2007 XML, OpenDocument, XLIFF/Okapi, MediaWiki, plain text, TMX など。
- Poedit — シンプルな gettext/po ベースの翻訳ツール。
- Pology — gettext/po-ファイル を扱うための Python ツールのセット。
- Virtaal — Translate Toolkit ベースの、ソフトウェアなどの文章を翻訳するためのエディタ。次のフォーマットをサポート: gettext, XLIFF , TMX, TBX, Wordfast, Qt Linguist , Qt Phrase Book, OmegaT glossary など。Apertium, Google Translate, Bing Translator, Moses などからのサジェストを表示することも可能。
テキストエディタ
コンソール
- e3 — 依存パッケージのない、アセンブリで書かれた小さなエディタ。
- dex — ctags やコンパイラエラーのパースをサポートしている小さくて使いやすいテキストエディタ。
- Emacs-nox — 拡張性がありカスタマイズが多用でドキュメント豊富なリアルタイムディスプレイエディタ。X11 サポートなし。
- JED — S-Lang ライブラリを使って拡張するテキストエディタ。
- Joe (Joe's Own Editor) — 使いやすいように設計されている端末ベースのテキストエディタ。
- mcedit — Midnight Commander ファイルマネージャに付属している便利なテキストエディタ。
- MicroEmacs — Ncurses ベースのテキストエディタ。コンソールバージョン (me -n) と X-window バージョン (me) があります。
- mg — 小型で高速、ポータブルな Emacs 互換エディタ。
- nano — テキストエディタpicoをベースとしたコンソールテキストエディタ。画面上にキー操作が表示されます。
- Zile — 軽量な Emacs クローン。
Vi テキストエディタ
- Vi — オリジナルの ex/vi テキストエディタ。
- Vim (Vi IMproved) — 標準の Unix エディタである 'vi' に多くの機能を追加した先進的なテキストエディタ。
グラフィカル
- Acme — Rob Pike によって開発されている Plan 9 OS 向けの最小主義の柔軟性のあるプログラミング環境。
- Beaver — モジュラー・ライトウェイト・スタイリッシュに設計された GTK+ エディタ。
- Emendo — Vala で書かれたシンプルな Gtk+3 テキストエディタ、シンタックスハイライトなどが可能。
- Edile — 一つのファイルで実装されている PyGTK コード・スクリプティングエディタ。
- Gedit — GNOME デスクトップの GTK+ エディタ。シンタックスハイライト、自動インデント、パターンマッチなどの機能があり、さらに機能を追加するための多数のプラグインが存在します。
- GNU Emacs — 多少威圧的だが凄まじい拡張性を持つテキストエディタ。大量の拡張が存在します。
- gVim — Vim のグラフィカルインターフェース。
- Jedit — プログラマーのためのテキストエディタ、Java で書かれています。
- JuffEd — Qt で書かれた、シンタックスハイライトのできるシンプルなタブテキストエディタ。
- Kate — KDE デスクトップの MDI とファイルシステムブラウザがついたフル機能のプログラマー用エディタ。
- http://kate-editor.org/ || kdesdk-kate[broken link: replaced by kate]
- KWrite — Kate のウィジェットとしても使われている KDE デスクトップの軽量なテキストエディタ。
- http://kde.org/applications/utilities/kwrite/ || kdebase-kwrite[broken link: replaced by kwrite]
- Leafpad — シンプルさを強調した GTK+ のメモ帳クローン。
- Mate-text-editor — MATE のパワフルなテキストエディタ。
- http://mate-desktop.org || mate-text-editor[broken link: replaced by pluma]
- medit — プログラミング用テキストエディタ。
- Mousepad — Xfce デスクトップ環境の軽快なテキストエディタ。
- PyRoom — 遊びの少ない書くことにこだわった PyGTK テキストエディタ。有名な WriteRoom のクローン。
- QSciTE — SciTE テキスト・コードエディタの Qt クローン。
- QXmlEdit — シンプルな Qt XML エディタと XSD ビューア。
- Sam — グラフィカルユーザーインターフェースのある最小主義のテキストエディタ。Rob Pike によって開発されており、パワフルなコマンド言語、リモート編集機能などがある。
- SciTE — プログラムのビルド・実行を容易くする一般的に使いやすいエディタ。
- Scribes — シンプリシティとパワーを併せ持つ究極最小主義のテキストエディタ。
- Sublime Text 2 — 多くの先進的な機能やプラグインを持ちながら軽快に動作するクローズドソースの C++ と Python ベースのエディタ。
- Tea — Qt ベースの高機能なテキストエディタ。
文章リーダー・ビューア
電子書籍
- Calibre — 電子書籍ライブラリ管理アプリケーション、様々な電子書籍リーダーとの同期やフォーマット変換も可能。サポートしているフォーマットは CBZ, CBR, CBC, CHM, DJVU, EPUB, FictionBook, HTML, HTMLZ, LIT, LRF, Mobipocket, ODT, PDF, PRC, PDB, PML, RB, RTF, SNB, TCR, TXT, TXTZ など。
- Cool Reader — 多くのフォーマットをサポートしている電子書籍ビューア。サポートしているのは EPUB (DRM フリー), FictionBook, TXT, RTF, HTML, CHM, TCR など。
- epub — curses EPUB リーダー。Python と BeautifulSoup を使用。
- https://github.com/rupa/epub || python2-epub-git[broken link: package not found]
- FBReader — 多くのフォーマットをサポートしている電子書籍ビューア。サポートしているのは EPUB, FictionBook, HTML, plucker, PalmDoc, zTxt, TCR, CHM, RTF, OEB, Mobipocket (DRM フリー), TXT など。
- pPub — Python, GTK3, Webkit を使っているシンプルな EPUB リーダー。
- Sigil — WYSIWYG ebook エディタ。
- Xournal — pdf ビューア・メモアプリケーション。
書籍の管理
コレクションアプリについては、List of Applications/Multimedia (日本語)#コレクションマネージャ も参照。
- Alexandria — 書籍コレクションを管理するための GNOME アプリケーション。
- Koha — 世界中の公立学校や特別な図書館で使われている、オープンソースの Integrated Library System (ILS)。
スキャン・イメージ
コンソール
- fbdjvu — fbpdf に似た DjVu ビューア。
- http://repo.or.cz/w/fbpdf.git || not packaged? search in AUR
- fbpdf — MuPDF ベースの小さなフレームバッファ PDF ビューア、Vim キーバインドを備え、C で書かれています。
- jfbview — フレームバッファ PDF 画像ビューア。Vim ライクのコントロール、zoom-to-fit、TOC (outline) ビュー などの機能を持ち、マルチスレッドによる高速レンダリングと非同期のキャッシュをサポート。
グラフィカル
- apvlv — Vim キーバインドを備えた軽量な PDF/DjVu/UMD/TXT ビューア。
- Chrome — PDF ビューアを内蔵したウェブブラウザ。
- ePDFView — Poppler と GTK+ ライブラリを使っているフリーで軽量の PDF ドキュメントビューア。開発は停止しています。
- Evince — 複数の文章フォーマットに対応したドキュメントビューア。PDF, PostScript, DjVu, TIFF, DVI をサポート。
- Firefox — PDF ビューアを内蔵したオープンソースのウェブブラウザ。
- Foxit Reader — 小さくて (Acrobat に比べて) 高速な PDF ビューア。
- llpp — MuPDF ベースの非常に高速な PDF リーダー。ページスクロール、テキスト全文検索をサポート。
- MuPDF — 非常に高速な PDF と XPS ビューアと Portable C で書かれたツールキット。CJK フォントをサポート。
- Okular — KDE 用のビューア。
- qpdfview — Poppler と Qt ライブラリを使っているタブ式 PDF ビューア。
- Xournal — pdf ビューア・メモアプリケーション。
- Xpdf — LZW をデコードして暗号化された PDF を読むことができるビューア。
- zathura — 細かくカスタマイズ可能で機能的な PDF/DjVu/PostScript/ComicBook ビューア (プラグインベース).
DjVu
OCR ソフトウェア
ターミナルページャ
- more — シンプルで軽量なページャ。 util-linux パッケージの一部。
- less — more に似たプログラムだが、ファイルの一部を読み込むように前方/後方へのスクローリングを行うサポート付き。
- less-mouse — lessにマウスのスクローリングサポートをつけたもの。AUR において less-mouse として提供されている。
- most — マルチウィンドウ機能、左/右へのスクローリング、及び色付きをサポートしたページャ。
- mcview — マウスと色付きをサポートしたページャ。 midnight commander にバンドルされています。
- vimpager — vim をページャにするためのスクリプト。その結果、カラースキーマやマウスサポート、スクリーンの分断などの vim の様々な特徴が使用出来ます。
CHM
- ChmSee — xulrunner ベースの CHM ビューア。
- Kchmviewer — chmlib を使う、xchm からもアイデアを拝借している Qt ベースの CHM ビューア。KDE には依存していませんが、統合するようにコンパイルすることもできます。
- xCHM — chmlib ベースの軽量な CHM ビューア。
メモ管理
コンソール
- hnb (hierarchical notebook) — XML フォーマットを使って様々な種類のデータ(アドレス、to-do リスト、アイデア、ブックレビューなど)をひとつに管理するプログラム。
- pynote — コマンドラインでメモを管理します。データは人間が読める JSON ファイルで保存し、バージョン管理を提供。
グラフィカル
- BasKet — ノートの作成・管理・共有をするアプリケーション。スクラップブックのように様々なタイプの情報を管理できます。to-do リスト、リンク、画像など。
- Cherrytree — 階層式のノート作成アプリケーション。リッチテキストやシンタックスハイライトの機能があり、ひとつの XML か sqlite ファイルにデータを保存します。
- Gnote — Tomboy の実験的な C++ 移植。
- KeepNote — クロスプラットフォームの GTK+ メモ作成アプリケーション。リッチテキストフォーマット。
- KJots — KDE PIM に含まれる、雑多なメモを便利に管理・保全するための小さなプログラム。
- NoteCase — ポータブルな階層式メモマネージャ。GTK+ ツールキットと C++ で開発されています。
- Tomboy — wiki のようなリンクシステムでメモを繋げることができる Linux と Unix 用のデスクトップメモアプリケーション。
- zim — wiki のコンセプトをデスクトップに取り入れるを目指している WYSIWYG テキストエディタ。
セキュリティ
- 詳しいガイドは、ArchWiki のメインページを見て下さい、セキュリティ。
ファイアウォール
ネットワークセキュリティ
- Arpwatch — Ethernet の活動を監視し Ethernet/IP アドレスペアリングのデータベースを保持するツール。
- Honeyd — コンピュータネットワーク上に複数の仮想ホストを設定・起動するためのツール。
- IPTraf — コンソールベースのネットワークモニタリングユーティリティ。
- Nmap — コンピュータネットワーク上のホストとサービスを探しネットワークの"マップ"を作るために使われるセキュリティスキャナ。
- Ntop — top がプロセスの動きを表示するように、ネットワークの使用を表示するためのネットワーク監視ツール。
- PortBunny — 非常に高速なコンソール用ポートスキャナ。
- Snort — ネットワーク侵入防止・検知システム。
- Sshguard — ブルートフォース攻撃から SSH などのサービスを防護する Fail2ban に似たデーモン。
- Tcpdump — コンソールベースのパケットアナライザで、ネットワーク越しに転送された TCP/IP などのパケットを傍受して表示することができます。
- vnStat — 選択したインターフェースのトラフィックをログする、コンソールベースのネットワークトラフィックモニタ。
- Wireshark — コンピュータネットワークで動いているトラフィックを見るためのネットワークプロトコルアナライザー。
脅威と脆弱性保護
- Metasploit Framework — exploit コードを開発・テスト・使用するための高度なオープンソースプラットフォーム。
- Nessus — 総合的な脆弱性スキャンプログラム。
- Tripwire — 侵入検知システム。
ファイルセキュリティ
- AIDE — ファイルとディレクトリの整合性チェッカー。
- Logwatch — カスタマイズできるログ分析システム。
- Swatch — ほとんど全てのログを管理できるユーティリティ。
バックアッププログラム
スクリーンロック
- Cinnamon Screensaver — Cinnamon デスクトップの画面ロッカー。
- GNOME Screensaver — GNOME Flashback デスクトップの画面ロッカー。
- i3lock — シンプルな画面ロッカー。ユーザーフィードバックを提供し、PAM 認証を使用して、DPMS をサポートします。画像や単色の背景を設定可能。
- i3lock-blur — i3lock のフォークで背景としてブラー効果をかけたデスクトップを使うことができます。
- i3lock-wrapper — i3lock のシンプルなラッパーで、背景画像としてブラーのかかったデスクトップのスクリーンショットをセットします。
- Light-locker — デスクトップの依存を増やすことなくデスクトップと統合することができる、単純な安全で安心なシンプルロッカー (gnome-screensaver のフォーク)。ConsoleKit/UPower や logind/systemd でセッションをロックするために LightDM を使っています。
- MATE Screensaver — MATE デスクトップ環境のスクリーンセーバー・ロッカー。
- physlock — 画面とコンソールのロッカー。
- slock — とてもシンプルで軽量な X スクリーンロッカー。ロック時には黒い背景しか表示しません、アニメーションがテキストはありません。
- sflock — X 用の slock ベースのシンプルなスクリーンロッカー。基本的なユーザーフィードバックを提供します。
- sxlock — sflock のフォーク。基本的なユーザーフィードバック・PAM 認証・DPMS と RandR をサポート。サスペンドやハイバネート時に画面をロックする
sxlock.service
があります。詳しくは README を参照。
- XScreenSaver — X Window System 向けのスクリーンセーバー・ロッカー。
- XSecureLock — セキュリティに焦点を置いた X11 のスクリーンロックユーティリティ。
ハッシュチェッカー
- cfv — チェックサムファイルのテストと作成ができる小さなユーティリティ。
.sfv
,.csv
,.crc
,.md5
,md5sum
,sha1sum
,.torrent
,par
,.par2
ファイルに対応。
- GtkHash — メッセージダイジェストまたはチェックサムを計算する GTK+ ユーティリティ。
- hashdeep — 様々なファイルのハッシュやメッセージダイジェストを計算するクロスプラットフォームのツール。
- Parano — MD5 や SFV ファイルを作成・編集・チェックするのに使う GNOME フロントエンド。
- Quick Hash GUI — ファイルのすばやい選択とハッシュ作成ができる GUI (フォルダ構造で別々に行ったり再帰的に使用可能)。
- http://sourceforge.net/projects/quickhash/ || not packaged? search in AUR
- RHash — ハッシュサムを確認するためのユーティリティ (SFV, CRC など)。多数のアルゴリズムをサポート。
- MassHash — Python で書かれたファイルハッシュ作成ツールのセット (CLI と GTK+ の GUI)。MD5, SHA-1, SHA-224, SHA-256, SHA-384, SHA-512 などのアルゴリズムをサポート。
暗号化, 署名, ステガノグラフィー
- ccrypt — ファイルやストリームを暗号化・復号化するためのコマンドラインユーティリティ。
- GnuPG — RFC4880 で定義されている OpenPGP 標準の GNU プロジェクトによる完全でフリーな実装。パッケージの電子署名で広く使われている、PGP を置き換える。
- gzsteg — gzip で圧縮されたファイルにデータを秘匿するユーティリティ。
- http://www.nic.funet.fi/pub/crypt/steganography/ || not packaged? search in AUR
- silenteye — ステガノグラフィーアプリケーション。C++ で書かれ Qt4 ライブラリを使用。
- http://www.silenteye.org/ || not packaged? search in AUR
- snow — テキストファイルにメッセージを隠すためのステガノグラフィープログラム。
- steghide — 画像や音声ファイルなど様々な種類のファイルにデータを隠すことが出来るステガノグラフィーユーティリティ。
- stegparty — 既存のテキストファイルを typo して文章を隠すステガノグラフィーユーティリティ。
パスワードマネージャ
- Console Password Manager — Curses ベースのパスワードマネージャ、PGP 暗号化を使用。
- Figaro's Password Manager 2 — Figaro's Password Manager の GTK2 ポートで新機能がいくつか追加されています。
- GPass — GNOME2 デスクトップのパスワード管理ソフトウェア。
- GPassword Manager — パスワードを管理・利用するためのシンプルで軽量、クロスプラットフォームなユーティリティ。
- Gtkpass — KeePass 1.x データベースの GTK と Libkpass によるパスワードマネージャ。
- Ked Password Manager — 大量のパスワードを扱うのに役立つパスワードマネージャ。
- KeePass Password Safe — 安全な方法でパスワードを管理するための、フリーのオープンソースパスワードマネージャ。
- KeePassC — KeePass v.1.x や KeePassX と互換性がある curses ベースのパスワードマネージャ。
- KeePassX — 安全な個人データの管理についてかなり強い要求がある人々のためのアプリケーション。
- MyPasswords — オンラインアカウント、銀行口座などのパスワードを管理するためのソフトウェア。
- http://sourceforge.net/projects/mypasswords7/ || not packaged? search in AUR
- MyPasswordSafe — 使いやすい QT ベースのパスワードマネージャ、Password Safe (と pwsafe) ファイルと互換性あり。
- Pasaffe — Gnome の使いやすいパスワードマネージャで Password Safe 3.0 データベース互換。
- pass — シンプルなコンソールベースのパスワードマネージャ。
- Password Gorilla — クロスプラットフォームのパスワードマネージャ。
- Password Safe — シンプルで安全なパスワードマネージャ。
- pwsafe — 暗号化されたパスワードデータベースを管理する Unix コマンドラインプログラム。
- QPass — パスワード生成器が付いている使いやすいパスワードマネージャ。
- Revelation — GNOME デスクトップのパスワードマネージャ。
- Seahorse — GnomeKeyring で暗号化キーとパスワードを管理する GNOME アプリケーション。
- Universal Password Manager — 一つのマスターパスワードに保護された暗号化データベースにユーザー名やパスワード、URL、メモなどを保存することができます。
サイエンス
科学論文
数学
電卓
- bc — 任意精度計算言語。
- calc — 任意精度計算コンソール。
- Extcalc — Qt ベースの科学用グラフィカル計算器。
- galculator — GTK+ ベースの科学用電卓。
- GCalctool — GNOME デスクトップの科学電卓。
- KAlgebra — KDE EDU に含まれる計算器と 3D プロッタ。
- http://www.kde.org/applications/education/kalgebra/ || kdeedu-kalgebra[broken link: replaced by kalgebra]
- KCalc — KDE デスクトップの科学電卓。
- Qalculate — 電卓・方程式ソルバ。フォールトトレラントなパース、定数認識とユニット。
- SpeedCrunch — 高速高精度でパワフルなクロスプラットフォームの計算器。
- xcalc — 代数・逆ポーランド表記法モードを備えた X 用科学電卓。
数式処理システム
- Fermat — 長整数・小数、複数の変数を含む多項式、記号計算、多項式環の行列、グラフ、その他多くの計算ができる数式処理システム。
- GAP — 群論計算に重点を置いた分散計算のための数式処理システム。
- http://www.gap-system.org || gap-math[broken link: replaced by gap]
- Mathomatic — C で書かれた多目的の数式処理システム。
- Maxima — wxWidgets ベースのフロントエンドを持った Maple/Mathematica-ライクなプログラム。
- PARI/GP — 整数論の高速計算のために作られた数式処理システム。
- Xcas — フリーの、基礎的な数式処理システムである、Giac のユーザーインターフェース。
科学技術計算
- EngLab — C ライクな構文を持ったクロスコンパイル数学プラットフォーム。
- Euler — 微積分学や数学的最適化、Maxima を使った記号計算の統計などの高度な数学用に作られた数学アプリケーション。
- FreeMat — Matlab-ライクなプログラム。(MPI による) 分散環境による並列計算の開発のサポート、C や C++、Fortran などのコードがいらないインターフェース、3D グラフィック機能など。
- PyLab — 科学計算用の Python モジュール (pyplot, numpy, etc) のコレクション。
- Sage — Python で書かれた Maxima に似た数式処理システム。Magma, Maple, Mathematica, Matlab の代替。
- Scilab — 数値計算に使われる Matlab 代替、構文は Matlab とは異なりますが、簡単に変換できます。
統計学
- JAGS (Just another Gibbs sampler) — マルコフ連鎖モンテカルロ法 (MCMC) を使う階層ベイズモデルの分析のためのクロスプラットフォームプログラム。
- PSPP — フリーの SPSS 実装。
- R — 統計計算とグラフのソフトウェア環境。
- RKWard — 統計解析向けプログラミング言語 R のフロントエンド。
データ評価
- Extrema — ビジュアライゼーション・データ解析ツール。
- Fityk — 曲線あてはめ・データ解析アプリケーション。釣鐘型関数を実験データに当てるのによく使われます。
- Gnuplot — 関数・データの 2D / 3D プロットを生成するコマンドラインプログラム。
- Grace — WYSIWYG 2D グラフプロットツール。
- LabPlot — SciDAVis に似たフリーのデータ解析・視覚化アプリケーション。
- ROOT — CERN によって開発されている(初めは素粒子物理学用の)データ解析プログラム・ライブラリ。
- SciDAVis — QtiPlot のフォーク。豊富なドキュメント・ユーザーフレンドリーを目指している。
List of Applications (日本語)#スプレッドシート も見て下さい
化学・生物学
計算生物学とバイオインフォマティクス
- BALL (Biochemical Algorithms Library) — 分子力学法や高度な溶媒和メソッド、蛋白質構造の比較・分析のクラス、さらにデータ構造の広大なセットを提供する C++ のアプリケーションフレームワーク。ファイルのインポート・エクスポートやビジュアライゼーションも可能。
- BioJava — 計算生物学や生物情報科学で使う Java ツールのセット。
- Biopython — 計算生物学や生物情報科学で使う Python パッケージとツール。
- EMBOSS (European Molecular Biology Open Software Suite) — 分子生物学やバイオインフォマティクスのコミュニティのために開発されたオープンソースの分析ソフトウェアパッケージ。
- MEGA (Molecular Evolutionary Genetics Analysis) — 自動・手動の配列アライメントや系統樹の推論、ウェブデータベースの探索、分子進化の変異率の推定、祖先配列の推論、進化仮説のテストを処理するための統合ツール。
- http://www.megasoftware.net/ || mega[broken link: package not found]
- MUMmer — 接尾辞木を使った配列アライメント用のバイオインフォマティクスソフトウェアシステム。
- UGENE — よく使われている生物学ツールやアルゴリズムを統合したアプリケーション。グラフィカルユーザーインターフェースとコマンドラインを提供。
分子構造ビューア
- Avogadro — 3D 分子構造のエディタ・ビューア・シミュレータ (蛋白質構造データバンクからのファイルのダウンロードもサポート)。
- BALLView — スタンドアローンの分子モデリング・視覚化アプリケーション。BALL フレームワークの一部。
- Ghemical — 分子構造を編集・回覧・シミュレートするために使われる計算化学ソフトウェアパッケージ。
- PyMOL — オープンソースの分子視覚化システム。小さな分子や、タンパク質などの生体高分子の高品質な 3D イメージを作成できます。
- RasMol — 生物学の高分子構造の描写・研究に使われることを意識して書かれた分子グラフィック視覚化プログラム。
分子構造ドローイング
- BKChem — 実践的な見かけの良い化学構造式の描写プログラム。
- Chemtool — 化学構造式を描写するための GTK+ プログラム。
- EasyChem — プレス品質の画像を作成することにフォーカスをおいたシンプルな化学構造式描写プログラム。
- http://easychem.sourceforge.net/ || easychem[broken link: package not found]
- Gabedit — GAMESS, Gaussian, MOLCAS, MOLPRO, MPQC, OpenMopac, Firefly (以前の名前は PC GAMESS), Q-Chem などの計算化学パッケージのグラフィカルユーザーインターフェース。
- XDrawChem — 拡張骨格分子式描写プログラム (分光予想を含む)。
周期表
- gElemental — 付加情報が含まれている元素周期表。
生化学
- Bioclipse — Eclipse Rich Client Platform (RCP) を使っている Java ベースの生化学用ビジュアルプラットフォーム。
- http://www.bioclipse.net/ || not packaged? search in AUR
分子モデリング
- GROMACS (GROningen MAchine for Chemical Simulations) — 分子動力学法を使うための多目的パッケージ。数百から数万原子(分子、粒子)の系の動きのニュートン方程式をシミュレートする。
- Quantum ESPRESSO — 電子状態計算とナノスケールの材料モデリングのアプリケーションの統合スイート。密度汎関数理論、平面波、擬ポテンシャル(ノルム保存とウルトラソフト)に基づく。
画像処理
- ImageJ — プラグインやマクロによる拡張ができる Java ベースのイメージプロセシング・分析プログラム。顕微鏡検査で広く使われています (例: 細胞を数える)。
- Fiji — 多くのプラグインがまとめられた ImageJ ディストリビューション (と ImageJ2)。
天文学
- Celestia — 広大な宇宙を旅することができる 3D 天体シミュレーションプログラム。現実に即してモデリングされ、いかなる時間のいかなる場所も見ることができます。
- GIMP Astronomy Plugins — 天体画像作成用の GIMP プラグインのセット。
- GoQat — オートガイドやフォーカスヘルプなどの機能を持った、特に QSI カメラ用の、カメラキャプチャソフトウェア。
- KStars — 地球上のどの場所でも、どの時刻でも、夜空の正確なグラフィカルシミュレーションができるプラネタリウムアプリケーション。KDE Edu に含まれています。
- Open PHD Guiding — 有名な PHD Guiding に基づいて望遠鏡を自動ガイドするソフトウェア。
- http://code.google.com/p/open-phd-guiding/ || open-phd-guiding[broken link: package not found]
- Qastrocam-g2 — 天文学のためのウェブカメラキャプチャソフトウェア。
- Skychart / Cartes du Ciel — 星座・惑星などの望遠鏡で見れるほとんどの天体を図示・ラベリングするプラネタリウム。Digitized Sky Survey チャートやチャートのスーパーインポーズ画像のダウンロードもできます。
- StarPlot — 三次元星座ビューア。
- Stellarium — リアルタイムのリアリスティックな空を描くことができる OpenGL を使っている美しい 3D プラネタリウム。
- XEphem — Motif-ベースの天体歴・プラネタリウムプログラム。
物理学
電子工学
- gEDA — 電子回路の設計や、回路図入力、シミュレーション、プロトタイピング、生産につかわれる電子設計自動化ツールのフルスイートとツールキット。
- KiCAD — 電子回路の結線図の設計やプリント基板 (PCB) への実装を容易にする電子設計自動化のソフトウェアスイート。
- KLogic — ディジタル回路の設計とシミュレートに使われるアプリケーション。
- KTechLab — 電子・PIC マイクロコントローラ回路デザインやシミュレーションの IDE。自動経路を駆使した広大な回路設計や一般的な電子部品や論理素子のシミュレーション機能もついています。
- http://sourceforge.net/projects/ktechlab/ || ktechlab[broken link: package not found]
- QElectroTech — 高度な電子回路を設計するために使われるアプリケーション。
- Qucs — 電子回路シミュレーションアプリケーション。グラフィカルユーザーインターフェースによる回路の設計と、大信号・小信号・ノイズの挙動をシミュレートができます。
物理シミュレーション
- Code_Aster — 土木工学や構造力学における有限要素解析や数値シミュレーションのためのソフトウェアパッケージ。
- Step — KDE デスクトップに KDE Edu の一部として含まれている二次元の物理シミュレーション。
単位変換
- ConvertAll — 意味がないものでも様々に単位を組み合わせられる (e.g. inches per decade) 単位変換アプリケーション。
- Gonvert — 長さ、量、数など多くのカテゴリで CGS・帝国単位・古代単位など多くの単位系間で変換できる変換ユーティリティ。
- Units — コマンドライン単位コンバーター・電卓。倍数的なスケール変化、ノンリニアな変換ができる。華氏を摂氏やゲージに変換する等。
その他
作業環境
Arch のデフォルトインストールではデスクトップ環境は含まれていません。従ってユーザーは自分自身でそれらを選ぶ必要があります。ほとんどの Arch マシンは何らかの X11 ウィンドウマネージャやデスクトップ環境を動かしていますが、もちろん、毎日の作業を素のコンソールで行うのが好きな人もいます。
ブートスプラッシュ
- Fbsplash — Gentoo のブートスプラッシュプログラム。
- Plymouth — Fedora の新しいグラフィカルブートプロセス、古くなった Red Hat Graphical Boot を置き換える。
- Splashy — 昔の Bootsplash プログラムを置き換えるために作られたグラフィカルブートプロセス。
- xplash — Ubuntu で 9.10 から使われている新しいスプラッシュプログラム。
コマンドシェル
ターミナルマルチプレクサ
- dtach — screen のデタッチ機能をエミュレートするプログラム。
- GNU Screen — 物理的にひとつの端末からマルチプレクスできるフルスクリーンのウィンドウマネージャ。
- tmux — BSD ライセンスのターミナルマルチプレクサ。
デスクトップ環境
ウィンドウマネージャ
コンソール
- dvtm — コンソール用 dwm スタイルのウィンドウマネージャ。
- twin — テキストモード・ウィンドウマネージャ。
グラフィカル
ウィンドウタイル
- PyTyle3 — Openbox Multihead と互換性がありアクションが高速でメモリ使用量が少ない自動タイラー。
- PyWO — キーボードショートカットを使って簡単にウィンドウを管理できます。
- https://code.google.com/p/pywo/ || not packaged? search in AUR
- QuickTile — Compiz Grid プラグインの代わりになる軽量なスタンドアロンプログラム。
- stiler — あらゆるウィンドウマネージャをタイル型ウィンドウマネージャに変換するシンプルな python スクリプト。
- Tile-windows — ウィンドウを縦や横にタイル上に並べるツール。
- whaw — ウィンドウマネージャに依存しないウィンドウレイアウトツール。
- wumwum — ウィンドウマネージャマネージャ。emwh 準拠のウィンドウマネージャをタイル型ウィンドウマネージャに変えます。
仮想デスクトップのページャ
- bbpager — Blackbox などのウィンドウマネージャ向けのドッカブルページャ。
- fbpager — Fluxbox の仮想デスクトップページャ。
- fluxter — Fluxbox 向けのワークスペースページャ。
- IPager — 透過度などを設定できるページャ、元々は Fluxbox のために開発されていました。
- Neap — 素朴で軽量なページャ。パネルの通知エリアで動作します。
- Netwmpager — NetWM/EWMH 互換のページャ。
- obpager — C++ で書かれている Openbox のページャ。
- Pager — 細かく設定できるページャ。Openbox Multihead と互換性があります。
サポートアプリケーション
ログインマネージャ
コンポジットマネージャ
タスクバー・パネル・ドック
- Avant Window Navigator — 画面の下に表示される軽量なドック。
- Bmpanel — 軽量な、NETWM 準拠の X11 システム用パネル。
- Cairo-Dock — 細かくカスタマイズできるドックとランチャー。
- Daisy — ドックのように振る舞う KDE Plasma ウィジェット。
- Docker — システムトレイとして動作するドック。
- Docky — フル機能のドックアプリケーション。通常のアプリケーションを開きウィンドウを簡単に素早く管理します。
- fbpanel — 軽量な、NETWM 準拠のデスクトップパネル。
- GNOME Panel — GNOME Flashback デスクトップに含まれているパネル。
- KoolDock — Mac OS X のドックに似るように多くの力がつぎ込まれた KDE3 ドック。
- http://sourceforge.net/projects/kooldock || kooldock[broken link: package not found]
- LXPanel — LXDE デスクトップの軽量 X11 デスクトップパネル。
- MATE Panel — MATE デスクトップに含まれているパネル。
- PerlPanel — OpenBox などの軽量なウィンドウマネージャや、iDesk などのデスクトップ描写プログラムに最適なパネル。
- plank — Pantheon デスクトップ環境のエレガントでシンプル、クリーンなドック。
- PyPanel — Python と C で書かれたライト級のパネル・タスクバー。
- qtpanel — Qt で使いやすく美しいパネルを作るプロジェクト。
- Stalonetray — スタンドアローンのシステムトレイ。
- Tint2 — Openbox 用に開発されているシンプルなパネル・タスクバー。
- Trayer — 軽量な GTK+ ベースのシステムトレイ。
- wbar — 速度重視のクイック起動バー。
- Xfce Panel — Xfce デスクトップのパネル。
アプリケーションランチャー
- ADeskBar — Openbox 向けの簡単でシンプル、控えめなアプリケーションランチャー。
- ayr — ランチャーやデスクトップファイル、名前や MIME タイプで関連付けられたアプリケーションでファイルと URI を開く。メニューの管理に dmenu を使用。
- Bashrun2 — 小さな xterm のウィンドウで特別な Bash セッションを使用してダイアログを実行する、風変わりなベアボーン風の方法を提供します。
- dmenu — アプリケーションランチャーとしても使える高速で軽量な X 用ダイナミックメニュー。
- dmenu-extended — ファイルやフォルダを素早く開くための dmenu の拡張。
- dmenu-launch — シンプルな dmenu ベースのアプリケーションランチャー。バイナリや XDG ショートカットを起動します。
- dswitcher — dmenu ベースのウィンドウスイッチャ。ワークスペースや最小化と関係なく動作します。
- Fehlstart — 小さな GTK+- ベースのアプリケーションランチャー。
- Gmrun — 軽量な GTK+ ベースのアプリケーションランチャー。ターミナルからのプログラムの起動など便利な機能があります。
- GNOME Do — 元は GNOME デスクトップ用に開発されていた、Quicksilver にインスパイアされ多くのプラグインを持つアプリケーションランチャー。
- j4-dmenu-desktop — Very fast dmenu application launcher.
- Kupfer — GNOME デスクトップ用の便利なコマンド・アクセスツール。アプリケーションの起動、ドキュメントの開閉など様々な種類のオブジェクトにアクセスし実行できます。
- Launchy — プラグインによって機能を拡張できる人気の高いクロスプラットフォームのアプリケーションランチャー。
- slingshot — はっきりとした見た目のアプリケーションランチャー、Pantheon デスクトップ環境の一部。
- Synapse — Synapse は Vala で書かれたセマンティックランチャーで、アプリケーションを起動するだけでなく Zeitgeist エンジンを使うことで関連ドキュメントやファイルを探してアクセスすることができます。
- xboomx — 人気にあわせてコマンドを並び替える軽量な dmenu ラッパー。Python で書かれています。
- Yeganesh — 人気にあわせてコマンドを並び替える軽量な dmenu ラッパー。Haskell で書かれています。
ログアウトダイアログ
- exitx — sudo を使用する Openbox のログアウトダイアログ。
- exitx-polkit — PolicyKit をサポートする Openbox の GTK ログアウトダイアログ。
- exitx-systemd — systemd をサポートする Openbox の GTK ログアウトダイアログ。
- oblogout — Openbox のグラフィカルログアウトスクリプト、他の WM でも使用可能。
- obshutdown — Openbox などのウィンドウマネージャ向けの GTK/Cairo ベースのシャットダウンマネージャ。
ファイナンス
- esniper — eBay オークションでスナイプするためのシンプルで軽量なツール。
- GnuCash — 複式簿記システムを実装した小さなビジネスの会計向けのファイナンスアプリケーション。
- Grisbi — パーソナルファイナンスシステム。サードパーティ・支出・レシートのカテゴリと予算・会計年度など組織の運営に役立つ情報を管理します。
- HomeBank — パワフルなフィルタリングツールやグラフでお金の使い道を分析できる使いやすいファイナンスマネージャ。
- KMyMoney — Microsoft Money に似たパーソナルファイナンスマネージャ。収入と支出のカテゴリ分配や銀行口座の調整、“QIF” ファイルフォーマットのインポート・エクスポートをサポート。
- Ledger — Ledger はパワフルな、複式記帳法の会計システムで、UNIX コマンドラインからアクセスします。
- Moneychanger — Open-Transactions の直感的な Qt/C++ システムトレイクライアント。
- Skrooge — KDE デスクトップ向けのパーソナルファイナンスマネージャ。
- openerp — 純粋に python で作られたオープンソースの ERP システム。
- Open-Transactions — 金融暗号ライブラリ。通貨や株の発行、配当支払い、 資産勘定の作成、電子マネーの送信/受信、市場での取引に使われています。
スケジュール管理
コンソール
- Calcurse — テキストベースの ncurses カレンダー・スケジューリングシステム。
- Doneyet — C++で書かれた Ncurses ベースの階層的な To-do リストマネージャ。
- Pal — インタラクティブなインターフェースとそうでないインターフェースを持つとても軽量なカレンダー。
- Remind — 高度に洗練されたテキストベースのカレンダー・通知システム。
- Taskwarrior — lua によるカスタマイズ性その他をサポートするコマンドラインの To-do リストアプリケーション。
- Todo.txt — 小さなコマンドライン To-do マネージャ。
- TuDu — Vimの様なキーバインドを備えた Ncurses ベースの階層的な To-do リストマネージャ。
- When — シンプルなパーソナルカレンダープログラム。
- Wyrd — UNIX や Linux コンピュータで使われるカレンダー・アラームプログラムの Remind のテキストベースのフロントエンド。
グラフィカル
- Day Planner — 時間の管理や予定作成を助けるプログラム。アポイントや誕生日などを管理できます。
- etm (Event and Task Manager) — "Getting Things Done!" アプローチで、イベント・作業・アクティビティ・リマインダー・プロジェクトを管理するシンプルなアプリケーション。
- Glista — notes をサポートしたシンプルな GTK+ の To-do リストマネージャ。
- GTG (Getting Things GNOME!) — GNOME デスクトップ向けのパーソナルタスク・To-do リスト管理アプリケーション。
- Hamster — 一日のアクティビティにどれくらい時間がかかったかを記録するタイムトラッキングアプリケーション。
- KOrganizer — KDE PIM のカレンダー・スケジューリングプログラム。
- Lightning — カレンダーとタスクを加える Mozilla Thunderbird 拡張。
- Orage — Xfce と一緒に提供される GTK+ カレンダー・作業マネージャ。
- Osmo — GTK+ パーソナルオーガナイザ。カレンダー、タスク管理、アドレス帳のモジュールを含む。
- Outspline — 高度な時間管理機能がある拡張性に優れたアウトライナー。複雑に発生するイベントをサポート。
- QTodoTxt —
todo.txt
ファイルのクロスプラットフォームの UI クライアント (プロジェクトのページ を参照)。
- Rachota — パーソナルプロジェクトのポータブルなタイムトラッカー。
- Task Coach — パーソナルタスクと To-do リストを管理するシンプルなオープンソース To-do マネージャ。
- Tasks — libecal を使ったシンプルな To-do リストアプリケーション。
- TkRemind — 洗練されたカレンダー・アラームプログラム。
- wxRemind — Python による Remind のテキスト・グラフィカルフロントエンド。
エミュレータ
エミュレータとは、他のプラットフォームやシステムの機能を再現するプログラムであり、他の環境でアプリケーションやゲームを実行できるようにすることができます。
コンソール
- DeSmuME — Linux のニンテンドー DS エミュレータ。
- Dolphin — 機能豊富なゲームキューブと Wii のエミュレータ。
- epsxe — x86 ベース PC ハード用のプレイステーションのエミュレータ。
- fakenes — NES (ニンテンドーファミコン) エミュレータ。
- FCEUX — NTSC と PAL 8 ビットニンテンドー・ファミコンエミュレータ。FCE Ultra エミュレータの進化版。精密で、互換性があり、活発にメンテナンスされています。
- Gens2 — セガ・メガドライブ、メガ CD、スーパー 32X のエミュレータです。アセンブリ言語によって書かれています。現在開発は停止しています。
- OpenGL を有効にして、ビデオ解像度をワイド画面なら 1024x600 ノーマル画面なら 800x600 に設定してください。
- "Normal" レンダラを使用してください、他のレンダラにアドバンテージはありません
- Gens-GS — Gens2 を C++ で書きなおしたもので、様々な Gens フォークの機能を兼ね備えています。
- gngeo — コマンドラインの NeoGeo エミュレータ。
- higan — 正確さに力を入れているマルチシステムエミュレータ。SNES, NES, GB, GBC, GBA をサポート。
- mednafen — コマンドラインで動くマルチシステムエミュレータ。
- Mupen64Plus — 高い互換性を持っているプラグイン式のニンテンドー64エミュレータ。
- http://code.google.com/p/mupen64plus/ || mupen64plus もしくはグラフィカルフロントエンドの m64py か cutemupen
- pSX — プラグインを使わないプレイステーションエミュレータ、高い互換性を有する。
- PCSXR — プレイステーションエミュレータ; 開発が停止した PCSX の Debian のフォーク
- PCSX2 — プレイステーション2エミュレータ。現在も開発中です。
- snes-9x — ポータブルな、フリーのスーパーファミコン (SNES) エミュレータ。
- Visual Boy Advance — ゲームボーイアドバンス・ゲームボーイカラー・スーパーゲームボーイもサポートしているゲームボーイエミュレータ。
- http://vba.ngemu.com/ || visualboyadvance と vbaexpress (グラフィカルフロントエンド)
- ZSNES — 高い互換性を持っているスーパーファミコンエミュレータ。
- フルスクリーン(引き伸ばし)にするにはビデオモードを "640x480 ODS F" に、引き伸ばさないなら "800x600 ODS F" に設定してください
- ビデオフィルタ: バイリニアフィルタと hq フィルタを選ぶことができます
その他
- DOSBox — オープンソースの DOS エミュレータ、主として DOS ゲームを動かすのにフォーカスしている。
- DOSEmu — オープンソースの DOS エミュレータ。
- MAME — 多数のアーケードマシンに対応したエミュレータ。
- ResidualVM — クロスプラットフォームの 3D ゲームインタプリタ。LucasArts の Lua ベースの 3D アドベンチャーを遊ぶことができます。
- RetroArch — libretro (エミュレーションライブラリ、他のエミュレータ修正版をプラグインとして使う) のフロントエンド。
- ScummVM — オールドスクールなアドベンチャー用の仮想マシン。
- X Neko Project II — PC-9801 エミュレータ。
アマチュア無線
参照
- List of Games (日本語)
- List of terminal applications with their screenshots and reviews
- Arch Linux Forums / LnF Awards 2010 - The best Light & Fast apps of 2010.
- Arch Linux Forums / LnF Awards 2011 - The best Light & Fast apps of 2011.
- http://sourceforge.net/ オープンソースソフトウェア
- http://linuxappfinder.com/
- http://www.linuxlinks.com/
- Wikipedia:List of open source software packages
- http://linuxappfinder.com/alternatives - Windows and OS X Software Alternatives
- http://alternativeto.net/ - find alternatives to popular programs
- http://www.linuxalt.com/ - Linux equivalents of Windows software
- http://lin-app.com/ - on-line information service of various commercial applications and games for Linux